- 精霊の守り人
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 1996年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784035401506
[BOOKデータベースより]
あちらの世界「ナユグ」からこちらの世界「サグ」を見守る精霊は、100年に一度だけこちらの世界の人に宿って新しく誕生するという。精霊が無事に生まれると、そのさき100年は人の世に大きな災害や飢饉がおきないという。
[日販商品データベースより]〈受賞情報〉巌谷小波文芸賞(第25回),山本有三記念・路傍の石文学賞(第23回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 精霊の守り人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2006年11月発売】
- 神の守り人 下(帰還編)
-
価格:990円(本体900円+税)
【2008年02月発売】
- 闇の守り人
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1999年02月発売】
- 神の守り人 上(来訪編)
-
価格:990円(本体900円+税)
【2008年02月発売】
- 夢の守り人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2007年07月発売】

ユーザーレビュー (5件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「クリスマスに贈りたい本 2013」レビューコメント
バルサとチャグムのに関係と冒険が素晴らしい。(an/女性/50代)
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【興奮の1冊】 女用心棒バルサの格好良さについつい引き込まれてあっという間に読んでしまいました。守人、旅人シリーズを、その後も次から次へと読み進みついに読破。しっかりした構成なので、児童書ながら幅広い年齢層に読まれているのはうなずけます。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【その他】 はじまりから一気に物語の世界へ。発売を楽しみに読んだシリーズ10冊+スピンアウト2冊をいつか一気読みしたい。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
上橋菜穂子氏にハマる切っ掛けになった本。しっかりした世界観がいい。シリーズ中では「蒼路の旅人」が好き。主人公のチャグムが成長する姿に、わくわくする。他の長編小説「獣の奏者」もいい。上橋氏の作品の魅力はグローバルな視点を感じること。点(人)→線(人の繋がりや町、村)→面(国、隣国)で物語は進む。児童書だが、十分大人が楽しめる。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
僕が本を読むきっかけとなった本です。この本と出会えたからこそ読書が好きになれました。守り人シリーズは全て読み、獣の奏者も読みました。小学生向けの本ですがまた時間があったら読み返したいです。
“短槍づかいのバルサ”として知られる女用心棒、バルサが川をわたろうとしたとき、上流の橋で牛が暴れだし人影が川に落ちた。その小さな人影こそ、新ヨゴ皇国の第二皇子、名はチャグム。水妖に寄生されたとみられる齢12の皇子が、父である帝に命をねらわれたのです。思わず激流に飛び込み皇子の命をすくったバルサは、皇子としての一生がなくとも生きる幸せをつかんでほしいという二の妃(チャグムの母)の懇願で、やむをえずチャグムを引き受けることになります。父帝がさしむける刺客や、異界の魔物から幼いチャグムを守るため、体を張って戦いつづけるバルサ。じつはチャグムが宿したものは、水妖ではなく、精霊の卵。チャグムの命は、卵が孵る夏至までのものなのか。帝と天道師(国を裏で導く「星読博士」の最高位)の命を受け、チャグムの命を狙う「狩人」たち。当代一の呪術師といわれる老婆トロガイ。バルサの幼なじみの薬草師、タンダ。魅力的な人物像が次々描かれ、物語の序章が幕を開けます。“守り人”シリーズ記念すべき第一弾。壮大な冒険ファンタジー!作者の上橋奈穂子さんは、オーストラリアの先住民族アボリジニのフィールドワークなどをもとに文化人類学を研究する研究者。建国神話の秘密、先住民の伝承、狩りの描写など、文化人類学者らしい緻密かつリアリティのある世界構築にぐいぐいと引きこまれます。特筆すべきは出てくる食べ物のおいしそうなこと! チャグムとバルサがあつあつをかきこんだ、ゴシャとよぶ白身魚を香ばしく焼いてあるノギ屋の弁当。傷ついたバルサを癒す、タンダの山菜鍋。ついには『バルサの食卓』という料理の本まで出版されるほどです。『精霊の守り人』につづき、次作『闇の守り人』ではバルサのふるさと北の山岳国カンバルが舞台。第3作『夢の守り人』では初巻の約一年後の夏の新ヨゴ皇国にもどり、トロガイの過去があかされます。第4作『虚空の旅人』では南の海洋王国サンガルが舞台。チャグムは成長し、ダイナミックにシリーズは展開していきます。バルサが短槍をふるう音が聞こえてきそうな血湧き肉踊る冒険譚のなかで、描かれるのは、バルサとチャグムの絆。バルサとタンダの絆。いまは亡きバルサの育ての親、ジグロとの絆。人が運命に翻弄されても、そのなかで力を尽くして生きるとはどういうことかを考えさせられます。子どもの本のノーベル賞(Little Nobel)といわれる国際アンデルセン賞・作家賞を受賞した作者が、最初に世にその存在を知らしめたといえる、出色のシリーズ第一作です。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
私は、バルサは、強いなと思います。バルサは、運めいを苦にせず、むしろおもしろがっているように感じたからです。自分の子どもを殺そうとするチャグムの親の帝の気持ちは、私には、信じられません。けれど、帝も考えをせまられて、しかたがなかったんじゃないかなと思います。チャグムは、自分のうんめいがあまり変わらず、たいくつな日を帝になったら、すごすと思います。けれども、バルサやタンダ、トロガイとすごしていて、強くなったから、だいじょうぶだと思いました。(天使のケーキちゃんさん 10代以下・静岡県 )
【情報提供・絵本ナビ】