- 「適塾」の研究
-
なぜ逸材が輩出したのか
PHP文庫 モ―3―3
- 価格
- 470円(本体427円+税)
- 発行年月
- 1989年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569562322
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育室にはアイデアがいっぱい
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年05月発売】
- 実習に役立つ保育技術 改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年06月発売】
- よくわかる保育所実習 第六版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年01月発売】
- よくわかる幼稚園実習 第四版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年04月発売】
- これが商学部!! 新版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2010年03月発売】
[BOOKデータベースより]
大村益次郎、橋本左内、福沢諭吉、大鳥圭介…、幕末、緒方洪庵が大坂に開いた「適塾」は、吉田松陰の松下村塾をしのぐほどの数多くの逸材を輩出した。俗に「適塾山脈」とも呼ばれるそれらの人材は、実に多彩であり、それぞれが多方面で、近代日本の確立に大きな役割を果している。彼らは、「適塾」で、いったい何を、どのように学んだのか、そして「適塾」は彼らをどのように育てたのか。「適塾」の人材開発の秘密と、若き塾生たちの情熱と苦闘を描いた注目の書。
第1章 緒方洪庵と適塾
第2章 適塾が生んだ人物(大村益次郎―近代軍制の建設者;佐野常民―日本赤十字の創立者;橋本左内―幕政改革に殉じた若きリーダー;大鳥圭介―幕府陸軍の主戦派のエース;福沢諭吉―近代啓蒙思想の第一人者;高松凌雲―“医は仁術”を生きる)
第3章 適塾の人材教育
塾生小伝