この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本風景論
-
価格:1,111円(本体1,010円+税)
【1995年09月発売】
- 歴史学の将来
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年11月発売】
- 歴史とは何か 新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年05月発売】
- 土器製塩の島・喜兵衛島製塩遺跡と古墳
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2005年08月発売】
- エジプトの考古学 改訂版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
古代の氏姓のありかたから、それが分れて現代多数の苗字となったその流れを、日本の歴史に則して広範囲に採り上げた。知られ得る限りの系図を紹介しながら、そのどこに問題があるかを逐一解明、その内容は各時代・各地域にわたっている。
序章 いとぐち(系図を理解する基本;日本人の起源と系図の発生)
第1章 氏姓制度と古代氏族(古代の氏姓制度;大化以前の中央豪族と地方豪族;大化の改新と八色の姓;『新撰姓氏録』;奈良・平安時代の中央大族;『古代氏族系譜集成』の刊行;藤原氏の隆盛と賜姓皇族;名前の変遷と名字の発生;律令官制と名字・通称の関係;公家社会における家号の発達)
第2章 武士の発生と中世武士団の形成(名字の発達とその移動;鎌倉・室町幕府とその属僚;中世の武士団(1)畿内;中世の武士団(2)東海道;中世の武士団(3)東山道)
〔追録〕武蔵七党系図