ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
画像を拡大する
週刊 東洋経済新報社
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌
早慶上理、MARCH、関関同立と呼ばれる13の大学は、私立の偏差値上位校として人気が高く、規模も大きいため経営面でも「勝ち組」といえる存在です。その一方で、研究力では国立大学との差は大きく、国際的な知名度では埋没感が否めません。少子化が進み、コロナ禍もある中、そうした私大上位校はどこへ向かっていくのか? 各大学の「次の戦略」をリポートしました。同時に、大きく揺れ動く受験動向や、学部単位で就職などの「出口」を基にで評価した「最強の学部」を見える化しています。【特集】私大トップ校の次の戦略早慶上理・MARCH・関関同立[図解]トップ私立大学の現在地早慶上理・MARCH・関関同立 大学プロフィール■学部序列上位校はさらに難しく 偏差値ランク20年変遷史20年間の学部偏差値の変遷と序列[独自診断]「出口」で評価する 最強の学部■13大学の戦略慶応・早稲田の目線●慶応義塾大学 ポストコロナ見据え中期計画を大幅に見直し●早稲田大学 提携を続々締結し 知のネットワーク構築土俵は世界 上智・理科大●上智大学 学ぶ中身を自分でデザイン 新教養教育を22年から開始●東京理科大学 学部・学科再編は最終章 「世界の理科大」 になれるか最先端目指すMARCH●明治大学 「研究の明治」シフトで国際競争力アップを狙う●青山学院大学 手厚い支援で研究者を育成 大学院の進学率も上昇●立教大学 豊かな教養を身に付ける全学部共通カリキュラム●中央大学 法学部全学年が都心へ移転 2大キャンパス時代へ●法政大学「旬な学び」実現のため 学部横断的履修を強化関関同立の危機意識●関西大学 志願したい大学1位でも強い危機感。国際化に着手●関西学院大学 DX・AI時代を見込んだ「質の高い就労」を実現●同志社大学 リーダー育成も学び舎も主軸は「ダイバーシティ」●立命館大学 起業家・イノベーション人材を全学挙げて育成13大学トップインタビュー慶応義塾大学 塾長 伊藤公平 「多彩な学びを実現する大学同士の協調が必要だ」早稲田大学 総長 田中愛治 「優秀な教員の採用が進めば世界に貢献する人材が育つ」上智大学 学長 曄道佳明 「論理的思考と批判的思考で分析する人材を」東京理科大学 学長事務取扱 岡村総一郎 「生活者の目線を持った研究者の育成が不可欠だ」明治大学 学
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
熊谷尚夫
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【1980年09月発売】
津村記久子
価格:1,257円(本体1,143円+税)
【2008年07月発売】
大西武雄 松本英樹(放射線医学)
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2019年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
早慶上理、MARCH、関関同立と呼ばれる13の大学は、私立の偏差値上位校として人気が高く、規模も大きいため経営面でも「勝ち組」といえる存在です。その一方で、研究力では国立大学との差は大きく、国際的な知名度では埋没感が否めません。少子化が進み、コロナ禍もある中、そうした私大上位校はどこへ向かっていくのか? 各大学の「次の戦略」をリポートしました。同時に、大きく揺れ動く受験動向や、学部単位で就職などの「出口」を基にで評価した「最強の学部」を見える化しています。
【特集】
私大トップ校の次の戦略
早慶上理・MARCH・関関同立
[図解]トップ私立大学の現在地
早慶上理・MARCH・関関同立 大学プロフィール
■学部序列
上位校はさらに難しく 偏差値ランク20年変遷史
20年間の学部偏差値の変遷と序列
[独自診断]「出口」で評価する 最強の学部
■13大学の戦略
慶応・早稲田の目線
●慶応義塾大学 ポストコロナ見据え中期計画を大幅に見直し
●早稲田大学 提携を続々締結し 知のネットワーク構築
土俵は世界 上智・理科大
●上智大学 学ぶ中身を自分でデザイン 新教養教育を22年から開始
●東京理科大学 学部・学科再編は最終章 「世界の理科大」 になれるか
最先端目指すMARCH
●明治大学 「研究の明治」シフトで国際競争力アップを狙う
●青山学院大学 手厚い支援で研究者を育成 大学院の進学率も上昇
●立教大学 豊かな教養を身に付ける全学部共通カリキュラム
●中央大学 法学部全学年が都心へ移転 2大キャンパス時代へ
●法政大学「旬な学び」実現のため 学部横断的履修を強化
関関同立の危機意識
●関西大学 志願したい大学1位でも強い危機感。国際化に着手
●関西学院大学 DX・AI時代を見込んだ「質の高い就労」を実現
●同志社大学 リーダー育成も学び舎も主軸は「ダイバーシティ」
●立命館大学 起業家・イノベーション人材を全学挙げて育成
13大学トップインタビュー
慶応義塾大学 塾長 伊藤公平 「多彩な学びを実現する大学同士の協調が必要だ」
早稲田大学 総長 田中愛治 「優秀な教員の採用が進めば世界に貢献する人材が育つ」
上智大学 学長 曄道佳明 「論理的思考と批判的思考で分析する人材を」
東京理科大学 学長事務取扱 岡村総一郎 「生活者の目線を持った研究者の育成が不可欠だ」
明治大学 学