この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1日1テーマ30日でわかる三国志
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2024年07月発売】
- 8コマ三国志
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年11月発売】
- 横山光輝で読む「項羽と劉邦」
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年06月発売】
- 地図でスッと頭に入る中国戦国時代
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
- 三国志事典
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2017年06月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ、中国史を知ることで世界が読めるのでしょうか。それは、中国史が世界の主流である西欧史とは異なる、独自の統治制度と世界観で歩んできたことにより、世界第2位の超大国になった理由がわかるからです。中国史を知ることは、中国とのかかわりが深い私たち日本人の立脚点を知ることにも繋がります。その壮大な歴史を知ることで、世界の構図が見えてくるのです。
序章 中国史の時代区分
[日販商品データベースより]第1章 原中国(殷周、春秋・戦国)
第2章 古典中国の形成(秦漢、魏晋)
第3章 古典中国の完成(南北朝、隋唐)
第4章 近世中国の形成(宗元)
第5章 近世中国の展開(明清)
第6章 近代中国(中華民国)
第7章 現代中国(中華人民共和国)
なぜ、中国史で世界が読めるのでしょうか。
それは、中国史が世界の主流である西欧史とは異なる独自の展開の中で、アメリカに次ぐ世界第二位の国となった理由を探ることができるためです。
西欧史とその延長としてのアメリカのあり方が、世界の目指すべき指標となってから長い時間が経ちました。
中国も「近代中国」のとき、それを目指しましたが、挫折の連続でした。
それは、中国が強烈な自分の文明の素型を持っていたからです。
本書は、それを「古典中国」と名付け、「古典中国」を指標として、中国史の各時代を把握していきます。
また、日本は、江戸時代までは、「古典中国」を規範として受容することに努めてきました。
明治維新以降は、一転して西欧を規範として近代化を進めましたが。
中国史を知ることは、われわれ日本人の立脚点を知ることにも繋がります。