この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 僕が食べてきた思い出、忘れられない味 私的名店案内22
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- もしも、人生を今日からやり直すとしたら 孤独を恐れず自由に生きる法則
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- 四季の折り紙
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年03月発売】
- 1日2分でマシュマロ美乳!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年05月発売】
[日販商品データベースより]
技術だけではやがて行き詰る―
料理人とて大成するための意識、知識、心の書
「技」だけをもとめても、「心」「体」「知」が先になければ、身につかず、やがて行き詰る――。一流の料理人として活躍するために、まず習うべき知識、意識、心の話を、これまで2000以上の若手を育成してきた日本料理界の名伯楽が解説。感性の伸ばし方など、学校や現場で教わる機会がほとんどない技術以外の大切な教え。
はじめに「技術だけではやがて行き詰まる」
第1章 何よりも大切なこと
@「修業」という意識を捨てる
A健康管理ができなければ料理人失格
B料理人としての知識と教養を学ぶ
C仕事(職場)に慣れる
D誰のために作るのかを意識する
Eお客様一人一人に合わせた「おもてなし」
豆知識:日本料理の食事のマナーについて
F日本料理の美意識を学ぶ
第2章 道具と食材について
@道具の知識を深める
A道具と自分との関わりを学ぶ
豆知識:食器について春夏秋冬の特徴
B食材の旬を知る
豆知識:野菜・果物の旬
豆知識:魚介の旬
C食材をムダなく使う
第3章 歴史から見えてくる日本料理
@日本料理の原点と変遷
A和食と日本料理の違い
B日本料理を守る
豆知識:食と料理の歴史
第4章 日常生活から感性を磨く
@季節の空気を味わう
A流行を知り、人間を知る
B積極的に食べ歩きをする
C職場以外の人づき合いから学ぶ
第5章 古典から感性を学ぶ
@伝統芸能から学ぶ
A茶道、華道から学ぶ
豆知識:和花と花ことば
B俳句から見えてくる日本料理
C過去から学ぶ
豆知識:暦の二十四節気と雑節・年中行事
第6章 作法や様式の意味を知る
@作法や様式は何のためにあるか
A日本人独特の食べ方「口中調味」を知る
B五色のバランスを考える
C五味をそろえる
D五法を覚える
豆知識:覚えておくと便利な盛りつけこと
第7章 自分の名前で戦える料理人になるために
@計画と目的意識を固める
A目標の見つけ方
B料理職人として誇りを持つ
おわりに「苦しいときほど、初心にかえる」