この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 振り子の金融史観
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2008年03月発売】
- 日銀ETF問題
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年03月発売】
- 共通価値創造への挑戦
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2008年03月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年03月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「貨幣の中立性」「古典派の二分法」の命題は今日も有効なのか?歴史を振り返り、2000年代の金融危機も踏まえて、貨幣数量説の意味を検証する。
第1章 イントロダクション
[日販商品データベースより]第2章 貨幣数量説の歴史的発展
第3章 16世紀「価格革命」論の検証
第4章 19世紀イギリスにおける貨幣理論の発展
第5章 大恐慌と貨幣
第6章 第2次世界大戦後のマクロ経済学と金融理論の変遷
第7章 まとめ
貨幣と貨幣数量説の意味を、経済史・経済学史の中で追究。歴史を振り返り、2000年代の金融危機も踏まえ、「貨幣の中立性」「古典派の二分法」の命題が今日も有効なのか、再検討を提言する。