この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本国家経営論 トランプ時代の日本経済と政治
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年03月発売】
- 持続可能なメディア
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年03月発売】
- つながるコンピュータリテラシー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
- ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
- 住職はシングルファザー
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜ、政府・金融当局は、バブルや金融危機を発生させてしまったのか。日本銀行の金融政策や大蔵省の金融行政については、政治学の立場から、その政治行政過程を詳細に記述するという試みはほとんどなされてこなかった。これは日本の政治学にとって大きな欠落である。本書は、それを埋める試みである。
第1章 政策過程と経済パフォーマンスの関係
[日販商品データベースより]第2章 インフレ抑制の政治学―日本銀行はいかにして政府・大蔵省から独立しえたか
第3章 バブルの発生と崩壊の政治学―日本銀行はなぜ低金利政策を続けたのか
第4章 金融危機の政治学(1)―「大蔵省の組織防衛」仮説の提示
第5章 金融危機の政治学(2)―90年代における金融政治行政過程の検証
第6章 90年代不況と日本経済の構造
終章 結論と含意
なぜ、政府・金融当局はバブルや金融危機を発生させてしまったのか。70年代後半の経済成長、80年代のバブル発生、90年代の金融危機に至るまで、「組織存続の論理」から日銀・大蔵省の政策策定を読み解く。