[BOOKデータベースより]
死を心配する必要はない。救急医療の第一線で命と向き合い、たどりついた、「人はなぜ生きるのか」の答え。
第1章 見えないものに意味がある(一〇分の間にある生と死の境;一〇〇〇メートルの滑落事故で聞いた声 ほか)
第2章 答えは出すものでなく出るもの(急ぐことはない、焦ることもない;しかたがないことはしかたがない ほか)
第3章 欲しがるのをやめる(課題は解決しないと追いかけてくる;立場をわきまえると信頼を勝ち取れる ほか)
第4章 評価は誰かの思い込みにすぎない(「あなたはがんです」と伝えるのは思いやりか;蒔いた種は自分で刈り取る ほか)
第5章 人は魂でつながっている(命のリレーが歴史をつむいでいる;江戸人が使った「死んだら御免」 ほか)
死を心配する必要はない。見えないことに意味がある。答えは出すものでなく出るもの…。東大病院救急医療の第一線で命と向き合い、たどりついた、「人はなぜ生きるのか」の答えがここに。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- この世を生きる「あの世」の教え
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年12月発売】
- 「自然死」のすすめ
-
価格:935円(本体850円+税)
【2021年01月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
shizushizu
-
おかげさまで生きる
人はは産まれた時から死に向かっている事は事実だが、いざ身近に死を迎えた人がいると、死というものが怖くなる。しかし死を心配せずに「毎日を楽しく生きる」ことが今回の人生に与えられた私たちの使命であり、最も重要な事だと言う。 そして自分の人生を全うすること、自分を知るということ、お天道さまに恥じない生き方をすること等々とありますが、「今を楽しむこと。たったそれだけで人生は変わります」という言葉で励まされたような気がしました。
死を心配する必要はない。見えないことに意味がある。 救急医療の第一線で命と向き合い、たどりついた、「人はなぜ生きるのか」の答えがここに。 子供の頃から人は死んだらどうなるのだろうかと考えていた著者が、自らの母親の死を通して感じたのは、「死を心配する必要はない」ということだった。目には見えないけれども、「おかげさま」という言葉の力は自分の周囲に満ちている。 死を心配せずに毎日を楽しく生きることが今回の人生を与えられた私たちの使命であり、何よりも今を楽しむことこそが、最も重要なキーワードなのだ。 〈肉体の死は誰にも等しくやって来ますが、死後の世界はいつも私たちの身近にある別世界であり、再会したい人とも会えます。でもその前にやるべきことがあります。自分の人生を全うすることです。 人生を全うするということは、すなわち自分を知るということ。お天道さまに恥じない生き方とはどういうことか、生きている間にあれこれ自問自答し、様々な経験を経た後にあの世へと還るのがこの世のルールなのだろう、と私は感じています。〉――本文より