この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本政治の第一歩 新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年03月発売】
- 思考の方法学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年09月発売】
- 開発系エンジニアのためのGit/GitHub絵とき入門
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年04月発売】
- 心理学をつくった実験30
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年04月発売】
- Bluetooth無線化講座 ―プロが教える基礎・開発ノウハウ・よくあるトラブルと対策―
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
金融商品取引法の諸制度の意義や立法の変遷、周辺諸法との交錯・接点等について考察を加え、新法施行以降に蓄積された重要な判例等の体系的な整理を試みた。主張・立証に関する訴訟上の留意点なども盛り込まれており、実務面でも参考となる一冊。
第1編 総論(裁判規範としての金融商品取引法と行為規範としての金融商品取引法)
[日販商品データベースより]第2編 開示に関する規制(金商法における開示制度の全体構造;不実開示に関する民事責任1―理論 ほか)
第3編 企業買収に関する規制(公開買付けに関する規制;大量保有報告書に関する規制 ほか)
第4編 適合性原則と説明義務(総論;各論 ほか)
第5編 不公正取引の規制と裁判例の展開(相場操縦および安定操作の規制;空売り ほか)
複雑かつ難解な金商法分野において、学問的にも実務的にも重要な諸問題に焦点を絞り、理論と実務の双方の観点から融合的に検証する。
第一線で活躍する研究者と実務家が、数々の先行業績を踏まえて、金融商品取引法の諸制度の意義や立法の変遷、周辺諸法との交錯・接点等について考察を加え、主として、新法施行以降に蓄積された重要な判例・行政処分等の体系的な整理を試みる。主張・立証に関する訴訟上の留意点も盛り込まれており、実務的にも参考となる一冊。