[BOOKデータベースより]
進化には途方もない時間がかかるという考えは誤りだ。わずか5年で鳴かないように進化した新種コオロギ。人類が牛乳を飲むようになったのも急速な進化の結果。高地に順応したチベット人は進化のトップランナー。疫病も圧政もここから始まった。農耕は呪いか、祝福か?人間は動物界最速のマラソンランナーだ。AIDS、結核、癌。病原体も進化している。進化における我々の常識を覆す、刺激に満ちた一冊。
序文 速い進化と遅い進化
第1章 マンションに住む原始人
第2章 農業は呪いか、祝福か
第3章 私たちの眼前で生じる進化
第4章 ミルクは人類にとって害毒か
第5章 原始人の食卓
第6章 石器時代エクササイズ
第7章 石器時代の愛とセックス
第8章 家族はいつできたのか
第9章 病気と健康の進化論
第10章 私たちは今でも進化しているのか
ハワイ諸島の雄コオロギは寄生バエの攻撃から逃れるために、突然変異により羽音を出す器官を消失し、わずか5年で鳴かないように進化した。他にもガラパゴス・フィンチやグッピー、ヒキガエル、キスイガメなど、動物界では急速な進化を遂げた例が多数見つかっている。進化には、何百万年という途方もない時間がかかるという考えは誤りだ。
急激な進化は人間の間でも起きている。牛乳を飲めるようになったのも、マラリアへの抵抗力がついたのも、チベット人が高地に順応できるようになったのも、青い瞳の人間が現れたのも、たった数千年の間に起きた急激な進化の結果なのだ。
だから、「人類は歴史の大半を狩猟採集で生きてきた。農耕定住生活を初めてから、疫病も圧政も過重労働も始まった。病んだ現代人は原始人にならって、米や麦などの炭水化物を摂取することは止め、肉食中心の生活に戻るべきだ」とする石器時代への憧れ(パレオファンタジー)は幻想だ。炭水化物は人類を滅ぼさない。なぜなら、現代人のDNAは農耕文明開始後の1万年の間にも進化しているからだ。
食事、セックス、健康、家族、病気──。人間活動のすべてを司る進化の仕組みについて、「性淘汰におけるハミルトン─ズックのパラサイト仮説」で有名な進化生物学の第一人者が説き明かす。進化における我々の常識を覆す、刺激に満ちた一冊。
私たちは今でも進化しているのか?
目次
序文
進化には途方もない時間がかかるという考えは誤りだ。乳製品の摂取も、高地への順応も、数千年の間に人類に起きた進化の結果なのだ。
第1章 マンションに住む原始人
人間は歴史の大半を狩猟採集で生きてきた。病んだ現代人は今こそ原始人を見習うべきだ──石器時代への憧れは正しいのだろうか?
第2章 農業は呪いか、祝福か
疫病も専制政治も過重労働も、人類が農耕定住生活を始めてから発生した。果たして農業は諸悪の根源なのか? 恩恵はないのか?
第3章 私たちの眼前で生じる進化
ハワイで鳴かない新種コオロギが現れたのは、環境の激変に適応するためだった。動物の世界では数十年単位で速い進化が起きている。
第4章 ミルクは人類にとって害毒か
哺乳類の中で離乳後もミルクを飲むのは人類だけだ。なぜ乳製品を消化できるようになったのか? それは牧畜の開始より前か後か?
第5章 原始人の食卓
肉食中心だった原始人に習って、我々は米や麦など炭水化物の摂取を止めるべきだ──「石器時代ダイエット」は本当に正しいのか?
第6章 石器時代式エクササイズ
我々の体が石器時代に適しているのなら、どんな運動をすべきなのか? マラソンか短距離走か、「積み重ねた石を運ぶ」ことなのか?
第7章 石器時代の愛とセックス
人類に最も適した男女関係は一夫一妻か、一夫多妻か、フリーセックスか? 霊長類や狩猟採集
我々のDNAは石器時代の祖先と同じではない
乳製品の摂取も、高地への順応も、青い目の出現も、数千年の間に起きた人類の進化の結果なのだ。常識を覆す進化の秘密を説き明かす。