[BOOKデータベースより]
意外なことに、刑務所への出入りを繰り返す累犯受刑者には「いい子」だった者が多い。自分の感情を素直に出さず、幼少期から無理を重ね、親の期待する役割を演じることに耐えられなくなった時、積もり積もった否定的感情が「犯罪」という形で爆発するのだ。健全な子育ては、「いい子」を強いるのではなく「ありのままの姿」を認めることから始まる―。矯正教育の知見で「子育ての常識」をひっくり返す。
第1章 明るく笑う「いい子」がなぜ罪を犯すのか
第2章 少年院に入ると、さらに悪くなる
第3章 受刑者の心の奥底にある幼少期の問題
第4章 「つらい過去」に蓋をしてはいけない
第5章 子どもの前に、親が自分自身を受け入れる
第6章 幼少期の子育てで知っておきたいこと
親の言うことをよく聞く「いい子」こそ危ない。健全な子育ては「いい子」を強いるのではなく、「ありのままの姿」を認めることから始まる…。矯正教育の知見で「子育ての常識」をひっくり返す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもが幸せになることば
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年02月発売】
- 出生前診断をうけて親になる経験の記述
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2023年02月発売】
- 管理栄養士さんが考えた妊娠・授乳中の気になる症状改善レシピ200
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
ニコニコと笑い、親の言うことをよく聞く「いい子」こそ危ない!矯正教育の現場の知見で、「子育ての常識」をひっくり返す。