
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 武士とは何か
-
新潮選書
新潮社
呉座勇一
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2022年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784106038907

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
教養としての歴史問題
-
前川一郎
倉橋耕平
呉座勇一
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年08月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
平安後期から戦国時代にかけて、政治・社会の中心にいた中世武士。日常的に戦闘や殺生を繰り返していた彼らのメンタリティーは、『葉隠』『武士道』で描かれた江戸時代のサラリーマン的な武士のものとはまったく異なっていた。史料に残された名言、暴言、失言を手がかりに、知られざる中世武士の本質を読みとく画期的論考。
源義家「降人というは戦の場を逃れて、人の手にかからずして、後に咎を悔いて首をのべて参るなり」
[日販商品データベースより]平時忠「この一門にあらざらん人は、みな人非人なるべし」
藤原定家「紅旗征戎、吾が墓の上に懸けよ」
源義経「関東において怨みを成すの輩は義経に属すべし」
源頼朝「日本国第一の大天狗は更に他の者に非ず候か」
畠山重忠「謀反を企てんと欲するのよし風聞せば、かえって眉目というべし」
源実朝「源氏の正統、この時に縮まりおわんぬ」
北条政子「その恩、既に山岳より高く溟渤より深し」
北条義時「君の御輿に向いて弓を引くことはいかがあらん」〔ほか〕
源義家から伊達政宗まで、中世武士の行動原理に迫る――! 平安後期から戦国時代にかけて、政治・社会の中心にいた中世武士。日常的に戦闘や殺生を繰り返していた彼らのメンタリティーは、『葉隠』『武士道』で描かれた江戸時代のサラリーマン的な武士のものとはまったく異なっていた。史料に残された名言、暴言、失言を手がかりに、知られざる中世武士の本質を読みとく画期的論考。