この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 災害支援者支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年12月発売】
- 知りたいことが全部わかる!障害年金の教科書
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】
- 大丈夫、いつもそばにおるよ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年08月発売】
- 福祉心理学を学ぶ
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年11月発売】
- 介護予防のための運動器の機能向上マニュアル
-
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【2006年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「老後生活でお金に困らない人」とは、収入に合わせて支出をコントロールする力を持っている人。年金生活でお金に困らない人を目指しましょう!「わが家の家計状況」がわかるように、書き込みシートをふんだんに用意!
第1章 年金生活になったらどう変わる?(お金に困らない年金生活を送るには練習が必要です;老後資金を減らさないための3つのポイント)
[日販商品データベースより]第2章 知っておきたいお金の常識9(自分に合った退職金の受け取り方法を知る;定年以降の住宅ローンの見直し方;年金の仕組みを知っておく;話題の年金繰り下げ受給のメリットと注意点を知る;退職金運用病に注意! ほか)
付録
「老後資金が2000万円不足する!」「老後の資金が足りません」
年金生活者の夫婦の年間世帯平均年収に対し、平均支出はオーバー。不足分は貯蓄から取り崩しているという家計調査が報道されています。全国平均のデータで、年金収入も支出も人によって異なりますが、「年金収入だけでは足りずに、貯蓄を取り崩している」という状況は多くの世帯で共通した悩み。
年金生活者や定年がそろそろ見えてくる年代になると「年金だけで本当に足りるのだろうか?」「この貯蓄額で大丈夫だろうか」「今さら貯金は増えないし」など、心配が増えてきます。むやみに心配するよりも自分の家計を知って、生活を見直すことが大切。今の家計状況わかっていますか?
「退職金や老後資金は減らさない」「老後資金を増やすのは難しいけれど、減らさないのは簡単!」
と著者の深田氏は言います。
そのために必要なのは、毎日のお金の流れ、毎月のお金の流れ、1年のお金の流れを知ること。自分の家計状況を記入し、把握して安心して日々を過ごすための1冊です。ざっくりお金の流れを知っておくだけで、気持ちがラクになります。
年金生活者が知っておきたい、知りたい・年金の仕組み・定年後の住宅ローンの見直し・年金の繰り下げ受給のメリットと注意点・介護保険・相続などの必須情報もわかりやすく掲載しています。