この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最新教育キーワード
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年03月発売】
- 知識ゼロからの仏教入門
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2006年07月発売】
- 知識ゼロからの仏の教え
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2008年01月発売】
- 心が静かにいやされる仏像なぞりノート
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年11月発売】
- 上田万年再考
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
現代葬、墓じまい、改葬などの今こそ知りたい仏事雑学から、心を落ち着かせる瞑想、座禅、お遍路、御朱引まで。この1冊で「仏教」が丸わかり!
第1章 お釈迦さま(ブッダ)の生涯(古代インドの王子さま―なぜ「お釈迦さま」と呼ばれる?;出家―悩み多き二十九歳、家族も地位も捨て、修行の道へ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 心が穏やかになるお釈迦さまの教え(一切皆苦―「人生は思い通りにならない」から始めよう;諸行無常―すべてのものごとは移り変わる ほか)
第3章 日本独自の宗派と始祖・名僧たち(日本伝来―聖徳太子は国づくりの柱に仏教を据えた;南都六宗―日本最初の僧侶は東大寺から生まれた ほか)
第4章 お寺の仕組みと仏像たち(伽藍―お堂の配置で宗派・時代がわかる;仏塔―お墓の「卒塔婆」と「五重塔」、起源は同じ ほか)
第5章 令和に生きる身近な仏教儀式(お盆・お彼岸―「先祖の里帰り」と「あの世に最接近」;縁日―ご利益数万倍?神さま仏さまと縁を結ぶ日 ほか)
日本人にとってもっとも身近な宗教である仏教。しかし、仏教の成り立ち考え方、宗派ごとの特色、有名僧の生涯などの「常識として知っておきたい知識」や、葬祭時のマナーなど、意外と知られていない基本事項も多い。
令和を迎えた今、宗教離れや菩提寺離れなどと言われているが、人間関係のしがらみや、地位・名誉にとらわれない生き方は、じつはお釈迦さまの教えにある。
穏やかに新時代を生きるための「お釈迦さまの智慧」を、図解入りでわかりやすく解説した一冊。