- 村
-
シリーズ日本近世史 2
岩波新書 新赤版1523
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2015年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004315230
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世の郷村自治と行政
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【1993年11月発売】
- 全集日本の歴史 第10巻
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年09月発売】
- 海辺を行き交うお触れ書き
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年08月発売】
- 江戸の高僧伝説
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年01月発売】
[BOOKデータベースより]
古くさい因習の共同体とイメージされがちな近世の村社会。だがこの時代、百姓たちは生産力の主な担い手であり、互いに支え合いながら田畑を切り拓いて耕し、掟を定めて秩序を保ち、時には国家権力にさえ物申す存在だった―。活力あふれる村の生活を丹念に追うことから近世日本に新たな光を当てる、画期的な一書。
第1章 村の景観(村絵図を読む;村の形;郷帳・国絵図の村)
[日販商品データベースより]第2章 村の成立(地侍衆と村衆;村造りと公儀;地元を去る者・残る者)
第3章 百姓と領主(村の掟と村役人;法度と掟;相給村から;触書と願書)
第4章 暮らしと生業(四季の暮らし;草肥農業;農家経営)
第5章 開発と災害(開発の臨界;生業が生む災害;自然史の中の社会史)
古くさい因習の共同体とイメージされがちな近世の村社会。だがこの時代、百姓たちは主な生産力の担い手であり、時に国家権力にさえ物申す存在だった。村の生活を丹念に追うことで、近世日本に新たな光を当てる。