この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- すみっコぐらしといっしょに学ぼう よのなかのルールとマナー
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2023年12月発売】
- お札で学ぶキャッシュレス時代とお札の未来
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年10月発売】
- 世界とつながるみんなの宗教ずかん
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2018年10月発売】
- マンガ頭のいい子が使う伝わる!説明力
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年12月発売】
- 戦争はなぜ起こる?どうすれば防げるのか?
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
たくさんの難問を乗りこえ、世界で初めて、人をだきあげられるロボット「リー・マン」が完成しました。「そんなことが、世界初なの?」と、思うかもしれません。でも、わたしたちなら簡単にできても、ロボットにはむずかしいことが、まだまだ山ほどあります。反対に、ロボットは得意なのに、わたしたちができないこともいっぱいあります。ロボットが手伝ってくれたら、とても助かりそうですね。あと二〇年もすれば、家の中にロボットがいる時代がやってきます。きっと、友だちのようなロボットもつくられているはずです。そんな友だちロボットは、わたしたち人間とじょうずにつきあっていくために、どんな能力を身につける必要があるのでしょう?みなさんには、ふだんの生活の中でふつうに活動しているときのようすを、よく思いかえしてほしいと思います。その中に、たくさんのヒントがあるからです。
はじめに 世界初!人間をだきあげるロボット
[日販商品データベースより]第1章 ロボットのことを考えてみよう
第2章 めざすのは、人間をだきあげること
第3章 ロボットが教えてくれる「生きもののすばらしさ」
第4章 二〇年後のわたしたちとロボット
第5章 ロボット研究から考える、かしこさと知能
おわりに ロボットを研究しているほんとうのわけ
あと20年もすれば、家の中にロボットがいる時代がやってくる。友だちのようなロボットもつくられているはず。友だちロボットが人間と上手に付き合うにはどんな能力を身につける必要があるのかを考える書。