この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本写真論 近代と格闘した三巨人
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
事実を伝える透明なメディアとしてデモクラシーの価値と強力に共振/反発してきた写真は、冷戦やヴェトナム戦争といったアメリカ社会の地殻変動の下、その根底から揺らぎを見せ、新たな可能性を模索し始めた。1960‐70年代の現代アメリカ写真家の仕事に光を当てて、写真に生成してくるデモクラシーの可能性とそのイメージを探索する。
序章 デモクラシーの布置(写真とデモクラシー;アメリカとデモクラシー、その協働関係の核)
[日販商品データベースより]第1章 公的世論の時代―透明な記録/透明な記憶(匿名の視線―FSAプロジェクトの遺産と負債;視線のポリティクス―「ライフ」にみるフォトジャーナリズムの興隆 ほか)
第2章 「社会的風景」の誕生―デモクラシーの身体/身体のデモクラシー(自己の風景―過激にして軽やかなリー・フリードランダーの身体;ストリートというトポス―ゲイリー・ウィノグランドの反応的身体 ほか)
第3章 「それを家とせよ」―トラウマとデモクラシーのイメージ(ユートピア、あるいはディストピアの風景―ビル・オーエンスのサバービア;ロードの感覚、イメージの出来事―スティーヴン・ショアのアメリカ ほか)
終章 錯綜するデモクラシーの眺め―九・一一以降のアメリカと写真(パフォーマティヴなデモクラシーの主体;創発するデモクラシー、その可能性と限界と ほか)
冷戦やヴェトナム戦争で不安定化するアメリカで危機に瀕し、メディアとしての新たな可能性を模索し始めた写真。1960〜70年代の現代アメリカ写真家に注目、作品に刻印されたデモクラシーとイメージを解読する。