この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大日本・満州帝国の遺産
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年06月発売】
- 関東大震災と朝鮮人 普及版
-
価格:12,320円(本体11,200円+税)
【2023年08月発売】
- 時務の研究者姜徳相
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年04月発売】


























[BOOKデータベースより]
戦前には「不気味なもの」として警察によって都市から排除される一方で、教育現場に包摂され活用された紙芝居。その歴史をふまえて紙芝居『墓場奇太郎』の怪奇譚としての一面を明らかにして、紙芝居とその時代に映る「不気味なもの」から幻想と異端の実相を逆照射する。
境界と両義性を超えて
[日販商品データベースより]第1部 紙芝居はどこからくるのか(紙芝居の時代;紙芝居に介入する社会)
第2部 物語とメディア(醜いヒーローの形態学;絵の「声」を聴く)
第3部 「不気味なもの」たち(怪奇の近代;「不気味なもの」をめぐる問題系)
越境するローカルなもの
戦前には〈不気味なもの〉として街頭から排除された紙芝居は、一方では、教育紙芝居や国策紙芝居として活用されていった。紙芝居の昭和史をたどり、『ゲゲゲの鬼太郎』を生んだ紙芝居『墓場奇太郎』などを分析して、近代における異端の実相を読む。