- 中世文芸の地方史
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784831826770
[BOOKデータベースより]
中世文芸の社会的あり方とは何か。中世の九州地方、とりわけ大宰府天満宮安楽寺を舞台に、京都文化が流入し、地方文芸が展開していくさまを中央と地方を結ぶ政治動向に即して解読。中世文芸を歴史学の俎上に載せ、政治・宗教・文芸が一体となった中世社会のすがたを追究する。九州中世史研究を領導し、政治史・文化史の双方に精通した著者ならでは視点から紡がれる、圧巻の歴史書。
序章 政治・宗教・文芸
第1章 大宰府の宮廷文化
第2章 神祇文芸と鎮西探題歌壇
第3章 蒙古襲来と中世文芸
第4章 今川了俊の教養形成
第5章 九州探題今川了俊の文芸活動
第6章 連歌師朝山梵灯の政治活動
第7章 巡歴の歌人正広と受容層
第8章 宗祇の見た九州
第9章 九州文芸の展開
第10章 大宰大弐大内義隆
中世文芸の社会的あり方とは何か――。
中世の九州地方、とりわけ大宰府天満宮安楽寺を舞台に、地方への京都文化の流入や地方文芸が発達・変容していくさまを中央と地方を結ぶ政治動向に即して解読。
中世文芸を歴史学の俎上に載せ、政治・宗教・文芸が一体となった中世社会の様相を明らかにする。
九州中世史研究を領導し、政治史・文化史の双方に精通した著者ならでは視座から紡がれる、圧巻の歴史書。
解説=佐伯弘次
【目 次】
序 章 政治・宗教・文芸
第一章 大宰府の宮廷文化
第二章 神祇文芸と鎮西探題歌壇
第三章 蒙古襲来と中世文芸
第四章 今川了俊の教養形成
第五章 九州探題今川了俊の文芸活動
第六章 連歌師朝山梵灯の政治活動
第七章 巡歴の歌人正広と受容層
第八章 宗祇の見た九州
第九章 九州文芸の展開
第十章 大宰大弐大内義隆
あとがき
解説(佐伯弘次)
※本書は1982年に平凡社より刊行された書籍の文庫版です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中世の対馬
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年12月発売】
- 皇位継承の中世史
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年04月発売】
- 越前中世城郭図面集 1
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年07月発売】
- 越中中世城郭図面集 3(西部(氷見市・高岡市・小矢部市・礪波市・南礪市)・補遺編
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2013年11月発売】
- 飛騨中世城郭図画集
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2018年04月発売】