- レイテ沖海戦 新装版
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2023年07月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569903293
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- [真珠湾]の日
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年07月発売】
- 昭和史の人間学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年01月発売】
- 日本国憲法の二〇〇日
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年04月発売】
- 戦士の遺書 太平洋戦争に散った勇者たちの叫び
-
価格:858円(本体780円+税)
【2022年08月発売】
- 失敗の本質
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
見事に死ぬことが立派に生きることであった―「栄光ある潰滅」「栄光の死」という戦史に刻まれた悲劇。昭和史の語り部が残してくれたあの戦争の記録。史上最大の海戦を活写!最後の艦隊決戦に向かう―若き海軍士官たちの魂の鼓動。日米海軍の死闘を描き切った戦史ドキュメントの傑作!
プロローグ
[日販商品データベースより]出撃(十月二十二日)「われわれは誓って生還は期さない」
接敵(十月二十三日)「旗艦愛宕がやられた、煙が出ている」
戦機(十月二十四日午前)「攻撃せよ、攻撃せよ、幸運を祈る」
犠牲(十月二十四日午後)「天佑ヲ確信シ、全軍突撃セヨ」
突入(十月二十五日夜明け)「もう走れないな、這って歩くだけだ」
決戦(十月二十五日午前)「馬鹿野郎、敵はすぐそこにいるんだ!」
離脱(十月二十五日午後・夜)「武人の情けだ、引き返そう」
葬送(十月二十六日〜二十八日)「海行かば水漬く屍、山行かば草むす屍…」
エピローグ
忘れてはならない「歴史の記憶」がある。
史上最大の海戦を活写した戦史ドキュメントの傑作に、海軍史研究家の戸一成氏(大和ミュージアム館長)による解説を新たに付して、新装復刊!
大和、武蔵、長門、愛宕、摩耶、山城、扶桑、最上、那智、足柄、瑞鶴、瑞鳳、五十鈴……最後の艦隊決戦へ向かう、若き海軍士官たちの魂の鼓動が聞こえてくる!
本書のプロローグには、こう記されています。
「レイテ沖海戦はここに幕をあける。栗田艦隊は西村艦隊をともない、リンガ泊地よりボルネオ島のブルネイ湾に進出した。小沢“おとり”艦隊も十月二十日に、栗田艦隊がブルネイ湾に集結したころ、日本本土から比島沖に向けて出撃した。日本海軍の最後の渾身の力がレイテ湾に向かって刻々と絞られていった。恐るべき物理的なエネルギーの集中である。それはまた、ひたすらに敵撃滅に凝結した意思と悲願、つまりは精神のエネルギーの集中というものでもあった」
そしてエピローグで著者は、こう書いています。
「この海戦は、大艦巨砲あるいは艦隊決戦思想にたいする壮大無比な告別の辞であるとともに、“日本帝国”の最終章をかざる雄大な葬送譜でもあった」
さらにそのエピローグは、海軍兵学校第七十三期の、レイテ沖海戦参加者の方々による印象的な言葉を紹介して、締めくくられています。
「見事に死ぬことが立派に生きることであった。見事に死にっぱぐれた男は、ただ漫然と生きるよりほかはない。立派に死んだやつの声にひとりで耳をかたむけながら……」
「逃れることのできない死との対決―それが一人の人間にとっての戦争の本質なのだ。それ以外のなにものでもない。そのときの絶望感を、当時の、いや、いまの為政者も知っているのだろうか」
「栄光ある潰滅」「栄光の死」という戦史に刻まれた悲劇を、日本人は後世にどう語り継ぐべきか――「昭和史の語り部」と云われた著者が本書に込めた想いをぜひ受けとめてください!