- モラル・エコノミー
-
インセンティブか善き市民か
ちくま学芸文庫 ホー28ー1
筑摩書房
サミュエル・ボウルズ 植村博恭 磯谷明徳 遠山弘徳- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480512598
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会経済システムの制度分析 新版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2007年09月発売】
[BOOKデータベースより]
経済学は人間を単なる利己的な存在と捉えがちだが、果たしてそれは正しいのだろうか。米国を代表するリベラル派経済学者のボウルズは、アリストテレスに始まる古今の社会思想や、実験経済学・行動科学から得られた興味深い数々の知見をもとに、そうした人間観に疑問を呈する。人間の利己心を前提に組み立てられたインセンティブは、社会を繁栄させるどころか逆の効果を生むことさえある。「あるがままの人間」を精緻に解明したうえで、「善き市民」としての人間の性質を補完するような制度・立法への道を探究した本書は、現代の経済学・社会科学を総合した一大到達点を示している。
第1章 ホモ・エコノミクスに関する問題
[日販商品データベースより]第2章 悪党のための立法
第3章 道徳感情と物質的利害
第4章 情報としてのインセンティブ
第5章 リベラルな市民文化
第6章 立法者のジレンマ
第7章 アリストテレスの立法者の使命
モラルを活用せよ──
主流派経済学への挑戦
人間はたんなる利己的存在ではない。古今の思想や数々の実験結果を総合し、「善き市民」をはぐくむ社会の実現を探究した、経済学の壮大な試み。解説 亀田達也
===
経済学は人間を単なる利己的な存在と捉えがちだが、果たしてそれは正しいのだろうか。米国を代表するリベラル派経済学者のボウルズは、アリストテレスに始まる古今の社会思想や、実験経済学・行動科学から得られた興味深い数々の知見をもとに、そうした人間観に疑問を呈する。人間の利己心を前提に組み立てられたインセンティブは、社会を繁栄させるどころか逆の効果を生むことさえある。「あるがままの人間」を精緻に解明したうえで、「善き市民」としての人間の性質を補完するような制度・立法への道を探究した本書は、現代の経済学・社会科学を総合した一大到達点を示している。