- 科学と仮説
-
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2022年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480510914
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- バビロニア
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【1996年11月発売】
- 土壌サイエンス入門 第2版
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2018年02月発売】
- クルド・国なき民族のいま
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2001年11月発売】
- 小泉郁子教育論集 第五巻
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年03月発売】
- 小泉郁子教育論集 第二巻
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
数学はなぜ科学といえるのか、連続体や幾何学空間の概念はどこから生まれたか、仮説にはどういう役割と種類があるか、科学は自然に対してどういうスタンスをとるべきか―。「ポアンカレ予想」の提唱者としても名高い科学者が、数学・物理学を題材に、関連しあう多様な哲学的問題を論じる。「幾何学の公理や物理学の原理は、人間が自由に決めた定義、あるいは人間の精神が創った規約である」という「規約主義」の立場を打ち出した。科学の要件に迫り、刊行時大反響を呼び、アインシュタインら若き科学者たちを「何週間か呪文をかけられたように」高揚させたという科学哲学の古典。オリジナル新訳。
第1部 数と大きさ(数学的推理の本性について;数学的な大きさと実験)
[日販商品データベースより]第2部 空間(非ユークリッド幾何学;空間と幾何学 ほか)
第3部 力(古典力学;相対運動と絶対運動 ほか)
第4部 自然(物理学における仮説;近代物理学の理論 ほか)
科学の要件とは何か? 仮説の種類と役割とは? 数学と物理学を題材に、関連しあう多様な問題を論じる。規約主義を初めて打ち出した科学哲学の古典。===数学はなぜ科学といえるのか、連続体や幾何学空間の概念はどこから生まれたか、仮説にはどういう役割と種類があるか、科学は自然に対してどういうスタンスをとるべきか――。「ポアンカレ予想」の提唱者としても名高い科学者が、数学・物理学を題材に、関連しあう多様な哲学的問題を論じる。「幾何学の公理や物理学の原理は、人間が自由に決めた定義、あるいは人間の精神が創った規約である」という「規約主義」の立場を打ち出した。科学の要件に迫り、刊行時大反響を呼び、アインシュタインら若き科学者たちを「何週間か呪文をかけられたように」高揚させたという科学哲学の古典。オリジナル新訳。===幾何学の公理や物理学の原理――それらは人間の精神が創った規約である===【目次】はじめに第1部 数と大きさ第1章 数学的推理の本性について第2章 数学的な大きさと実験第2部 空間第3章 非ユークリッド幾何学第4章 空間と幾何学第5章 実験と幾何学第3部 力第6章 古典力学第7章 相対運動と絶対運動第8章 エネルギーと熱力学第3部の全体的結論第4部 自然第9章 物理学における仮説第10章 近代物理学の理論第11章 確からしさの計算第12章 光学と電気学第13章電気力学第14章物質の終わり出典索引訳者による解説とあとがき