- 週刊 東洋経済 2023年 10/7号
-
週刊 東洋経済新報社
- 価格
- 850円(本体773円+税)
- 発売日
- 2023年10月02日
- 判型
- A4変
- JAN
- 4910201311033
- 雑誌コード
- 20131-10/07
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
週刊 東洋経済新報社
昨年来の半導体の市況悪化局面はすでに底を打ちました。ロジック半導体は生成AIが、パワー半導体はEVが技術革新のドライブをかけています。欧米、中国、日本にインドも加わり、官民入り乱れた投資競争はさらにヒートアップしています。もはや半導体の熱狂はとどまるところを知りません。本特集では、世界中で進む半導体の巨額投資に沸き返る状況を踏まえつつ、国策半導体ラピダスの生存戦略や半導体人材の育成など日本の勝ち筋を探ります。半導体逆転に懸けた官僚たちのアツい夏もドキュメントで描いています。
【特集】半導体 止まらぬ熱狂
PART1 沸き返る世界
[図解] 米中貿易摩擦の“戦略物資”に 世界中で進む「半導体」巨額投資
そこが知りたい! 半導体の基礎知識
日本企業の独壇場も 全図解 半導体ができるまで
生成AIで1基500万円の半導体が爆売れ 「半導体業界の新王者」エヌビディアの牙城を誰も崩せない理由
そもそも「GPU」って何ですか?
勝ち馬・MSは3カ月で1.5兆円の設備投資 AIブームで露呈した日本の「GPU貧乏」
[インタビュー] 経済同友会経済安全保障委員会委員長、元JSR名誉会長 小柴満信
「先端品の需要は、国が率先して創出を」
検証・半導体戦略 逆襲へのシナリオ 「脱内向き」「顧客志向」が肝 反省から始めた戦略の強み
PART2 日本の勝ち筋
第一関門は露光装置の立ち上げ 国策半導体ラピダス 「TSMCと戦わない」生存戦略
[インタビュー] 「当たり前じゃないことを、やっていく」 ラピダス社長 小池淳義
「年間1000人不足」は克服できるか 「オール九州」が総力戦 半導体人材を育成せよ!
第3工場の建設も既定路線 熊本TSMC誘致でソニー、デンソーが受ける恩恵
半導体の技術を全力投入 アップルAR端末で脚光、ソニーの「マイクロOLED」
鴻海の指示で「謎の半導体イベント」 浮上したシャープ堺工場「半導体転用説」
突っ走る欧米勢、猛追する中国勢 「パワー半導体」技術革命に日本勢は食らいつけるか
JSRの積極姿勢に他社は冷ややか 業界トップが再編主導宣言 虎の子「材料」 業界に波紋
[インタビュー] 装置メーカー「トップ2人」に聞く
「生成AIブームの実需は2024年以降に」 アドバンテスト社長 吉田芳明
「グローバルニッチ攻め成長続ける」 レーザーテック社長 岡林 理
新技術に需要、AS