重要【ご案内】お盆期間の配送について

映画化 事故物件 ゾク恐い間取り
青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」
予約ランキング 新刊予約できます!

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

著者とその本

今月の作品

破天の剣
破天の剣
購入はこちら

著者関連商品

風吹く谷の守人
風吹く谷の守人
戦国期。信長の越前侵攻。信仰の名の下、戦に巻き込まれた民が次々に命を落とす中、記憶を失くした少女が立ち上がる。大切な仲間を守るため、己の血腥い過去に打ち勝つために…。
購入はこちら

桃山ビート・トライブ
桃山ビート・トライブ
時は安土桃山。運命的に出会った四人の若者が一座を結成した。驚くべき速さで三味線を弾きこなす藤次郎。出雲のお国一座の笛役者・小平太。信長の従者だった黒人の太鼓叩き・弥介。べらぼうに喧嘩の強い天性の舞姫…
購入はこちら

2013年 2月号
天野純希さん 『破天の剣』

歴史時代小説の若き旗手の一人、天野純希さん。新刊『破天の剣』で描いたのは、戦国時代の猛将、島津家久の生涯である。

群雄割拠の戦国、九州。薩摩の島津宗家第十五代当主・貴久には四人の息子がいた。四男の家久は、十五歳で初陣後、多くの戦で勝利する戦巧者。九州の覇権争いの中、豊後・大友宗麟、肥前・龍造寺隆信らの大名を破っていく。だが島津四兄弟の九州統一の夢は、豊臣秀吉と秀長に阻まれる。そして「軍神」とも呼ばれた戦の天才、家久は生き急ぐかのように病に倒れるのだった─。十六代当主となった長兄・義久は、家久を「類稀なる名剣」になぞらえる。それが表題『破天の剣』の所以である。

「島津氏で有名なのは義久や(次兄の)義弘。でも、史料を読んで一番魅かれたのは家久です。戦がやたら強くて、兄たちとは母親が違う、歳の離れた末っ子。死に方も謎が多い。この人は何なんだろうと思ったのがきっかけでした」

家久は決して史料が多い人物ではない。取材に赴いた鹿児島で天野さんは「地元でのマイナーさに驚いた(笑)」という。「この本で少しでも家久の名が知られるといいなと思います」

家久の物語であるとともに、島津四兄弟の群像劇としても魅力的な小説である。

「キャラクターは史料を基本に創りました。四兄弟の祖父・島津忠良が、それぞれを評した言葉を残しています。<三州の総大将たるの材自ら備わり>、でんと構えた大将型の長男義久。<雄武英略を以て他に傑出し>、突っ込んでいくタイプの次男義弘。<始終の利害を察するの智計並びなく>、頭が切れる三男歳久。<軍法戦術に妙を得たり>、戦争の才能がある四男家久。家久に関しては、『家久君上京日記』からも人となりを読み取りました。日記には、行く先々で酒盛りをしたとか、漁師の真似をして遊んだと書いてある。子どもっぽい人だったのだろうと」

天賦の才と無邪気さ。しかし、その陰には出自に対する懊悩、そして孤独があった。

「天才の孤独を書きたいと思いました。才能があることは即ち幸せと言えるのか。夢と才能とが食い違っていたらどうなるのか。それは現代人にも通じることですよね」

全編にわたる数々の合戦シーンは迫力大。親子、兄弟、妻や子との絆の物語でもある。さらにこの『破天の剣』、ブックデザインにも注目してほしい。カバーをはずすと、シブい和本のような角背の書物。表紙に「丸に十字」の島津の家紋が浮かび上がる。戦国気分を大いに盛り上げてくれるのだ。

若くして、直球から変化球まで多彩な歴史時代小説を著す天野さん。歴史ものは「何でもできるのがおもしろい」と語る。

「正統派の歴史小説だけでなく、たとえば音楽小説にも青春小説にも仕立てることができる。現代小説のようにリアリティに縛られることも少なく、自由度が高いんです」

小学生で既に父の本棚から司馬遼太郎や吉川英治を手にしていたとか。「その読書体験は骨身になったかな(笑)」

(日販発行:月刊「新刊展望」2013年2月号より)

今月の作品

破天の剣
破天の剣
戦国の世、秀吉を恐れさせた風雲児がいた。戦うことだけが、男の生きる術だった…。島津家の知られざる智将・島津家久、その波乱に満ちた生涯を描く。気鋭の著者が描く、書き下ろし戦国史小説。
購入はこちら

プロフィール

天野純希
天野純希
一九七九年名古屋市生まれ。愛知大学文学部史学科卒業。二〇〇七年「桃山ビート・トライブ」で第二十回小説すばる新人賞を受賞。著書に『桃山ビート・トライブ』『青嵐の譜』『南海の翼 長宗我部元親正伝』『サムライ・ダイアリー 鸚鵡籠中記異聞』『風吹く谷の守人』がある。

新刊展望のご案内

新刊展望 2月号
新刊展望 2月号
【今月の主な内容】
[まえがき あとがき] 中村彰彦 真田幸村のことなど
[特集] ニシカナコ的世界 西加奈子/海猫沢めろん
購入はこちら

著者関連商品

青嵐の譜 上
青嵐の譜 上
鎌倉時代の半ば。玄界灘に浮かぶ壱岐島で、幼なじみの二郎と宗三郎は、浜に流れ着いた一人の少女を発見する。少女の名は麗花。母国の高麗を追われ、親を失っていた。三人は島で兄妹のように育つが…
購入はこちら

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実