- 日本語は進化する
-
情意表現から論理表現へ
NHKブックス 941
- 価格
- 1,067円(本体970円+税)
- 発行年月
- 2002年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784140019412
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 詳解3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年10月発売】
- 20世紀言語学入門
-
価格:836円(本体760円+税)
【1995年04月発売】
- 直観と論理
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年10月発売】
- 自然と人間との関係史 新装版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年03月発売】
- 衣食住の旅
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
私たちの「日本語」はどのようにして生みだされたのか?また、どのように変化しようとしているのか?明治初期、さまざまな文体に四分五裂していた日本語は、翻訳語の導入や言文一致などの努力を経て、中心的な文体を獲得する。借物の思考を強いる漢文訓読体や和語的情念から解放された日本語は、明晰で分析的な言語へと進化する。ここ百年の日本語の歩みを清新な視点でとらえ直し、敬語・男女言葉・翻訳語など多様な特質を論じながら、西洋語とは異なるその独自の論理性を探る、「日本語論」決定版。
序章 「思考の身体」としての日本語
[日販商品データベースより]第1章 分裂していた日本語―紋切り型の「文」と卑近な「言」
第2章 翻訳が日本語を変えた―「周密文体」を求めて
第3章 「思考する日本語」の誕生―統合される身体
第4章 翻訳語の落とし穴―言霊が不幸をもたらす
第5章 「蠱惑的」から「分析的」へ―精密化する日本語
第6章 日本語固有の論理性を探る―西洋語は「演繹的」、日本語は「帰納的」
明治初期、日本語の文体はバラバラだった。四迷などの苦闘により統一された日本語の変遷を捉え直し、敬語・男女言葉・翻訳語など多様な特質を論じながら、西洋とは異なる独自の論理性を探る、「日本語論」決定版。