ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
SB新書 503
SBクリエイティブ 三戸政和
点
今や500万円の車でさえ、ワンクリックで買う時代であるにもかかわらず、いまだに多くの企業が、新規顧客獲得のファーストコンタクトを「飛び込み営業」と「テレアポ」に頼っている。しかしそのテレアポの成功率は1%以下だ。人口減少の今の時代、世界はテクノロジーを活用しつつ「営業不要」で成功しはじめている。営業の現在、そして未来について一緒に考えてみよう。
第1章 サラリーマンの不幸の根底には「営業」がある(郵便局の「保険押し売り」はなぜ起きたのか;「不正」と「ノルマ」の問題は郵便局だけじゃない ほか)第2章 世界はもう「営業不要」で成功しはじめている(100万人の営業マンが消えた;「営業」とは? ほか)第3章 テクノロジーが営業を殺す(テクノロジーが営業という概念を消す;B to Cで起こった現象はB to Bでも起こる ほか)第4章 営業マンはどこに向かうのか(今後、営業マンはどう生きるべきか?;営業マンは経営者に向いている ほか)第5章 営業マンを自由にする「小商い」のすすめ(会社から搾取され続けていないか;戦略立案の自由を取り戻せ ほか)
郵便局の保険問題、スルガ銀行の不正融資、レオパレス、かぼちゃの馬車の問題などなど、昨今、さまざまなニュースで営業のあり方が問われている。ある調査によると、営業担当者が新規顧客獲得の手法として、最も注力しているのが「テレアポイントメント」、3位が「飛び込み営業」だという。その結果、日本の労働生産性はG7中、最下位。生産性の低い非効率な業務は、企業の営業活動及び購買活動に数多く存在する。「すべての商売において営業力は基本」だが、インターネットの普及によって、購買行動はBtoB BtoCともに激変した。グーグルの検索窓に商品の名前を入れれば、価格からスペックまでたいていのことはわかってしまう。個人の営業力頼みの商売はもはや時代遅れ。商社、広告代理店、旅行代理店などなどもビジネスモデル自体に構造の転換が迫られている。日本はそろそろこのひずみを修正すべく、営業についてその手法を考え直すときにきている。テクノロジーの進化が進むいま、もう営業はいらない。最新の営業手法を紹介するとともに、営業がいらないビジネスモデルを組むことことそが大切であることを伝える。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ゲッターズ飯田
価格:1,298円(本体1,180円+税)
【2024年09月発売】
メンタリストDaiGo
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年09月発売】
井上一鷹
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
今や500万円の車でさえ、ワンクリックで買う時代であるにもかかわらず、いまだに多くの企業が、新規顧客獲得のファーストコンタクトを「飛び込み営業」と「テレアポ」に頼っている。しかしそのテレアポの成功率は1%以下だ。人口減少の今の時代、世界はテクノロジーを活用しつつ「営業不要」で成功しはじめている。営業の現在、そして未来について一緒に考えてみよう。
第1章 サラリーマンの不幸の根底には「営業」がある(郵便局の「保険押し売り」はなぜ起きたのか;「不正」と「ノルマ」の問題は郵便局だけじゃない ほか)
[日販商品データベースより]第2章 世界はもう「営業不要」で成功しはじめている(100万人の営業マンが消えた;「営業」とは? ほか)
第3章 テクノロジーが営業を殺す(テクノロジーが営業という概念を消す;B to Cで起こった現象はB to Bでも起こる ほか)
第4章 営業マンはどこに向かうのか(今後、営業マンはどう生きるべきか?;営業マンは経営者に向いている ほか)
第5章 営業マンを自由にする「小商い」のすすめ(会社から搾取され続けていないか;戦略立案の自由を取り戻せ ほか)
郵便局の保険問題、スルガ銀行の不正融資、レオパレス、かぼちゃの馬車の問題などなど、昨今、さまざまなニュースで営業のあり方が問われている。
ある調査によると、営業担当者が新規顧客獲得の手法として、最も注力しているのが「テレアポイントメント」、3位が「飛び込み営業」だという。その結果、日本の労働生産性はG7中、最下位。生産性の低い非効率な業務は、企業の営業活動及び購買活動に数多く存在する。
「すべての商売において営業力は基本」だが、インターネットの普及によって、購買行動はBtoB BtoCともに激変した。グーグルの検索窓に商品の名前を入れれば、価格からスペックまでたいていのことはわかってしまう。個人の営業力頼みの商売はもはや時代遅れ。商社、広告代理店、旅行代理店などなどもビジネスモデル自体に構造の転換が迫られている。
日本はそろそろこのひずみを修正すべく、営業についてその手法を考え直すときにきている。テクノロジーの進化が進むいま、もう営業はいらない。最新の営業手法を紹介するとともに、営業がいらないビジネスモデルを組むことことそが大切であることを伝える。