ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社現代新書 2553
講談社 中原圭介
点
10年先を見据えた「自らの価値を高める方法」「これからの働き方」とは?
第1章 日本から「定年」が消滅する(生産年齢人口の減少という大問題;増え続ける国民負担 ほか)第2章 大きく変わる企業の採用(日本人の価値観の変化;人材獲得競争の勝敗を決めるもの ほか)第3章 トヨタ「採用の半数が中途」の衝撃(過去の俗説と化した転職「35歳限界説」;好業績で人手不足なのに「早期退職」を募る理由 ほか)第4章 人材育成の仕組みを再構築する(問われる大学の存在価値;国際教養大学をお手本にした長野県立大学 ほか)第5章 これからを生きるための最大の武器(スマートフォンを使うことの代償;便利な社会が考える機会を奪う ほか)
すべての日本人の人生にとって、深く関りがある本を書きました。2020年は日本の雇用が大変革を遂げる年になるからです。AIなどのデジタル技術の普及に伴って、若手にとっても、中堅にとっても、ベテランにとっても、高齢者にとっても、無縁ではいられない雇用の流動化が起ころうとしているのです。これからの日本では、大学を卒業後に就職して70〜75歳まで働くことになるので、個人の会社員生活は50年前後と、今の定年より10〜15年程度も長くなります。現在24年にまで縮まってきている企業の平均寿命が将来的に20年を切るようになったら、会社員生活は企業寿命の2.5倍を超える長さになってしまうというわけです。平均的な働き方をする日本人であれば、計算のうえでは人生で3つの仕事や会社を経験しなければなりません。そこで充実感のある人生を歩み続けるためには、どうすればいいのか――。・・「人生で3つの仕事や会社を経験する時代へ」「10年先を見据えて豊かな人生の礎を」「人生100年時代は変化を楽しむ未来志向で」「年金受給開始年齢は75歳に?」「定年引き上げが終身雇用の終わりを招く」「必要なのは“仕事は楽しみながらする”という価値観」「転勤の廃止で就職希望者が10倍に」「“新卒社員でも年収1000万円”の背景」「会社の人材育成には頼らず、自分でキャリア形成を考える」「好業績で人手不足なのに“早期退職”を募る理由」「世界でも突出して学び直しをしない日本人」「人生と仕事を何度もやり直しができる世界」「人生を豊かにするためのヒント」「1000人に1人の希少性を持つ裏技的な方法」「リカレント教育の活用と就職氷河期世代」「ハイブリッド人材が求められる理由」「スマートフォンを使うことの代償」「絶対に廃れない基本的な能力」「ITの世界から離れることの効用」「MBAの陥穽と感性の重要性」「“読解力”と“論理力”を身に付けるには」「ビル・ゲイツが設けている“考える週”」「無意識のうちに自らの視野が広がる」「高度な専門知識よりも大切なこと」「日本人全体の底上げが豊かな社会をつくる」・・【本書のおもな内容】第1章 日本から「定年」が消滅する第2章 大きく変わる企業の採用第3章 トヨタ「採用の半数が中途」の衝撃第4章 人材育成の仕組みを再構築する第5章 これからを生きるための最大の武器
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
10年先を見据えた「自らの価値を高める方法」「これからの働き方」とは?
第1章 日本から「定年」が消滅する(生産年齢人口の減少という大問題;増え続ける国民負担 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 大きく変わる企業の採用(日本人の価値観の変化;人材獲得競争の勝敗を決めるもの ほか)
第3章 トヨタ「採用の半数が中途」の衝撃(過去の俗説と化した転職「35歳限界説」;好業績で人手不足なのに「早期退職」を募る理由 ほか)
第4章 人材育成の仕組みを再構築する(問われる大学の存在価値;国際教養大学をお手本にした長野県立大学 ほか)
第5章 これからを生きるための最大の武器(スマートフォンを使うことの代償;便利な社会が考える機会を奪う ほか)
すべての日本人の人生にとって、深く関りがある本を書きました。
2020年は日本の雇用が大変革を遂げる年になるからです。
AIなどのデジタル技術の普及に伴って、若手にとっても、
中堅にとっても、ベテランにとっても、高齢者にとっても、
無縁ではいられない雇用の流動化が起ころうとしているのです。
これからの日本では、大学を卒業後に就職して70〜75歳まで働くことになるので、
個人の会社員生活は50年前後と、今の定年より10〜15年程度も長くなります。
現在24年にまで縮まってきている企業の平均寿命が将来的に20年を切るようになったら、
会社員生活は企業寿命の2.5倍を超える長さになってしまうというわけです。
平均的な働き方をする日本人であれば、
計算のうえでは人生で3つの仕事や会社を経験しなければなりません。
そこで充実感のある人生を歩み続けるためには、どうすればいいのか――。
・・
「人生で3つの仕事や会社を経験する時代へ」
「10年先を見据えて豊かな人生の礎を」
「人生100年時代は変化を楽しむ未来志向で」
「年金受給開始年齢は75歳に?」
「定年引き上げが終身雇用の終わりを招く」
「必要なのは“仕事は楽しみながらする”という価値観」
「転勤の廃止で就職希望者が10倍に」
「“新卒社員でも年収1000万円”の背景」
「会社の人材育成には頼らず、自分でキャリア形成を考える」
「好業績で人手不足なのに“早期退職”を募る理由」
「世界でも突出して学び直しをしない日本人」
「人生と仕事を何度もやり直しができる世界」
「人生を豊かにするためのヒント」
「1000人に1人の希少性を持つ裏技的な方法」
「リカレント教育の活用と就職氷河期世代」
「ハイブリッド人材が求められる理由」
「スマートフォンを使うことの代償」
「絶対に廃れない基本的な能力」
「ITの世界から離れることの効用」
「MBAの陥穽と感性の重要性」
「“読解力”と“論理力”を身に付けるには」
「ビル・ゲイツが設けている“考える週”」
「無意識のうちに自らの視野が広がる」
「高度な専門知識よりも大切なこと」
「日本人全体の底上げが豊かな社会をつくる」
・・
【本書のおもな内容】
第1章 日本から「定年」が消滅する
第2章 大きく変わる企業の採用
第3章 トヨタ「採用の半数が中途」の衝撃
第4章 人材育成の仕組みを再構築する
第5章 これからを生きるための最大の武器