この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- センスのよい考えには、「型」がある
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- にゃるほど!作業が遅いで悩まなくなる仕事術図解100
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年06月発売】
- 仕事と勉強を両立させる時間術
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2023年12月発売】
- ビジネス著作権検定公式テキスト[初級・上級] 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年08月発売】
- 私たちは“通勤”を辞めました 新時代のキャリアの築き方と20人のリアルな経験談
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 働き過ぎてはいけない
[日販商品データベースより]第2章 職業の選択を間違えてはいけない
第3章 リスクは誰にでも襲いかかる
第4章 会社を辞めてはいけない
第5章 仕事だけしていたら孤独が待っている
第6章 仕事の目的は休むことだ
(「まえがき」抜粋)
人は働かなくては生きていくことはできない。資本主義社会においては、巨額の資産(土地、株式など)を持って、地代や配当だけで生活するのに十分な不労所得を得ている人を除いては、すべての人が働いている。20年くらい前までは、かつてのバブル経済のような好景気が来ることはないが、真面目に働いていれば、現在の生活も、将来の展望もなんとかなるという見通しが立ったが、令和になった現在の状況はそう甘くない。
(中略)
<ニッセイ基礎研究所は、サラリーマンと専業主婦の2人世帯で老後に自由に使える収入が公的年金のみのケースを想定して試算した。65歳で退職して年金を受給し、生涯で資産がなくなるリスクがほぼない前提での試算。現役時代と同じ生活水準を保とうとすれば、年収300万円未満の世帯で1800万円、1200万円以上の世帯で7700万円など、年収が増えるごとに必要額も大きく膨らむ>(6月11日「朝日新聞デジタル」)。
他のシンクタンクのデータでも1500万円以上が必要になる。もはや自助努力で解決できないくらい事態は深刻になっている。金融庁報告書を感情的に非難するのではなく、大幅な消費増税も視野に入れた、高負担・高福祉に年金を含む社会保障の構造を転換するシナリオも検討すべきだと思う。
本書の目的は、われわれ1人1人を取り巻く働き方をめぐる問題を現実的にとらえ、解決の方策を見出す視座を育成することだ。