この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 対人援助の現場で使える傾聴する・受けとめる技術便利帖
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
- 実践 OpenTelemetry
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年04月発売】
- 日本仏教再入門
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年04月発売】
- ヴァイオリンを弾くための身体の作り方・使い方 基礎編
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年05月発売】
- 藤井光〈日本の戦争美術 1946〉展を再演する
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもを世界で通用する人材に育てたい、今の世界で戦うための「術」を知りたい、と考える、すべての人たちに伝えたいこと全部!日本型教育の洗脳を解く、全5章!
1 日本はすでに先進国ではない(150年間、日本の教育は変わっていない;日本の社会や教育はガラパゴス化している ほか)
[日販商品データベースより]2 世界に通用する人材の条件(英語で学ぶ、議論する、説得する;日本人としてのアイデンティティの重要性 ほか)
3 お金に使われないために(資本主義の冷徹なルールを理解する;日本人はなぜか投資をしない ほか)
4 「学びの本質」に程遠い日本型教育(日本人は失敗を恐れ、隠蔽する;日本の英語教育の闇 ほか)
5 2030に生き残るために(最強の投資、グローバル教育;初等・中等教育からの選択肢 ほか)
発行:サンルクス
約150年間、我が国の教育システムは基本的に変わっていません。日本の教育制度は、明治から太平洋戦争まで続く富国強兵・殖産興業の国策を支えた兵士や労働者を効率的に育成するのに最適化されたシステムです。それゆえに敗戦で民主化された戦後にも、経済活動を支える質の高い労働者を大量生産することができました。その結果、戦後日本は急激に復興・発展し、奇跡的な高度成長期を経て、20世紀末には世界で2番目の経済大国へと上り詰めました。
ところが、ここにきて急激に、この教育システムの制度疲労が明らかになりました。グローバル化した経済やICTの発達により変化が早く、先の読めない時代となり、人々が多様な生き方を模索する中で、教育制度が時代の要求や人々の価値観の多様化にまったく対応できていないのです。これは文部科学省もわかっていることですが、前例主義の呪縛から逃れられない官僚たちは自力では根本的な制度改革ができません。
企業の経営者や一部のビジネスマンは日本経済がバブル崩壊以降の30年間、ほとんど成長していないことをよくわかっています。80年代までの日本経済はジャパン・アズ・ナンバーワンといわれたように世界の中で大きな存在感を持っていましたが、この20年間のGDP成長率でみると、日本はわずか23%なのに対して、中国は1198%、成熟した、あのアメリカですら226%です。日本はほとんど伸びていないのです。この経済成長の停滞は、実は教育システムの硬直化と完全にリンクしています。
本書は日本型教育が経済ばかりか、いかに日本の社会全体を硬直化させているかを例示し、その洗脳を解くには「世界で学び、グローバルな視点を持つ」しか方法がないことを教えてくれます。子どもを世界で通用する人材に育てたいと思っている保護者、教育者。また、自分が世界で活躍したいと考えている高校生、大学生、若いビジネスパーソンも必読の内容となっています。