- 東京格差
-
浮かぶ街・沈む街
ちくま新書 1374
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2018年12月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480071835
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
浮かぶ街・沈む街
ちくま新書 1374
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
「どこに住んでいるか」によって感じられる住所格差。その前提にある「街選び」の条件―自治体の貧富・利便性・地盤等―は、単純に信じられてきた割に、街の未来を何も保証はしない。たとえば庶民の憧れであった「閑静な住宅街」は、住民が高齢化すれば、やがて消滅するだけだ。「住みやすい街」も税収が減る中、おんぶにだっこの住民ばかりではサービスの質を落とさざるを得なくなり、住む満足度は落ちていく。そうした中で、沈むことなく活性化していく街はどこか。住民自身がエリア・マネジメントに携わり、街の価値を創生する、新しい事例を多数紹介する。
第1部 過去:まちの単機能化が進んだ二〇〇〇年以前(江戸の住民は超過密な低湿地に居住;大地主と貧民―土地所有が偏在した明治期;田園都市が作った「住宅街観」 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 現在:まち選びの「発見」(地価下落で住みたいまちを選べるように;自治体のサービス格差への意識;「土地そのもの」への意識 ほか)
第3部 未来:再生と消滅の時代(「閑静な住宅街」という時代遅れ;「職住分離」という無駄;「住みやすいまち」という勘違い ほか)
「閑静な住宅街」「職住分離」「住みよい街」という発想はもはや時代遅れ。二極化する東京で、生きのこる街の条件は何か? 豊富な事例も交えつつ具体策を探る。