ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
シリコンバレーvs中国、新時代の覇者たち
日経BP 日経BPマーケティング シバタナオキ 吉川欣也
「ソフトウェアが世界を飲み込む」時代の歩き方。ソフトウェアの進化が製造業や金融業などあらゆる産業に影響を及ぼすようになった今、我々はどう適応していけばいいのだろう?この問いへの答えを、日本の先を行くシリコンバレーと中国の最新動向から探っていこう。
01 人工知能02 次世代モビリティ03 フィンテック・仮想通貨04 小売り05 ロボティクス06 農業・食テックおわりに―日本企業への提言と謝辞
■ 人工知能、自動運転車、フィンテック、無人コンビニ etc.■ 素人でも分かる「ビジネスを変える先端技術」解説の決定版!「ソフトウェアが世界を飲み込む」米の伝説的な投資家マーク・アンドリーセンが2011年に出したこの未来予測は、2018年現在、さまざまな産業で現実のものになっています。先端ソフトウェアは自動車や製造業、金融業、小売業など多くの既存産業を侵食し、ビジネスの競争原理そのものを変えてきました。本書は、その中心を担うシリコンバレーと中国のテクノロジー企業を比較・分析。拡大を続ける「ソフトウェア経済圏」の最新動向と、日本企業が乗り遅れないための戦略をまとめた一冊です。■ 6つの分野で米中トップ企業の戦略を完全網羅本書で取り上げるのは、今後ソフトウェアによる侵食(既存産業の破壊)がかなり高い確率で起こるであろうと思われる分野です。すでに起きている変化の一部を紹介しましょう。【人工知能】 年俸1億円も? 米国から研究者を引き抜き進化するBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)【次世代モビリティ】自動運転車開発のリーダーは、ネット検索会社のグーグル&バイドゥに?【フィンテック・仮想通貨】中国モバイル決済「1600兆円市場」を独占するアリペイとウィーチャット・ペイ【小売り】「Amazon Go」から「クルマの自販機」まで。無人店舗によるイノベーションが進む【ロボティクス】「中国製造2025」で、世界の産業用ロボット販売の1/3以上が中国に集中【農業・食テック】ビル・ゲイツも投資。植物由来の「人工肉」メーカーが話題
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「ソフトウェアが世界を飲み込む」時代の歩き方。ソフトウェアの進化が製造業や金融業などあらゆる産業に影響を及ぼすようになった今、我々はどう適応していけばいいのだろう?この問いへの答えを、日本の先を行くシリコンバレーと中国の最新動向から探っていこう。
01 人工知能
[日販商品データベースより]02 次世代モビリティ
03 フィンテック・仮想通貨
04 小売り
05 ロボティクス
06 農業・食テック
おわりに―日本企業への提言と謝辞
■ 人工知能、自動運転車、フィンテック、無人コンビニ etc.
■ 素人でも分かる「ビジネスを変える先端技術」解説の決定版!
「ソフトウェアが世界を飲み込む」
米の伝説的な投資家マーク・アンドリーセンが2011年に出したこの未来予測は、
2018年現在、さまざまな産業で現実のものになっています。
先端ソフトウェアは自動車や製造業、金融業、小売業など多くの既存産業を侵食し、
ビジネスの競争原理そのものを変えてきました。
本書は、その中心を担うシリコンバレーと中国のテクノロジー企業を比較・分析。
拡大を続ける「ソフトウェア経済圏」の最新動向と、
日本企業が乗り遅れないための戦略をまとめた一冊です。
■ 6つの分野で米中トップ企業の戦略を完全網羅
本書で取り上げるのは、今後ソフトウェアによる侵食(既存産業の破壊)がかなり高い確率で起こるであろうと思われる分野です。すでに起きている変化の一部を紹介しましょう。
【人工知能】
年俸1億円も? 米国から研究者を引き抜き進化するBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)
【次世代モビリティ】
自動運転車開発のリーダーは、ネット検索会社のグーグル&バイドゥに?
【フィンテック・仮想通貨】
中国モバイル決済「1600兆円市場」を独占するアリペイとウィーチャット・ペイ
【小売り】
「Amazon Go」から「クルマの自販機」まで。無人店舗によるイノベーションが進む
【ロボティクス】
「中国製造2025」で、世界の産業用ロボット販売の1/3以上が中国に集中
【農業・食テック】
ビル・ゲイツも投資。植物由来の「人工肉」メーカーが話題