ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
NEVER LOST AGAIN
TAC ビル・キルデイ 大熊希美
倒産寸前の会社が描いた壮大な夢。世界を変えた地図。「Google Maps」誕生の軌跡。
序章 出発点目的地は?スタートアップ時代(スーパーマンみたい;パワーズ・オブ・テン;緑のフォルダー;ガス欠;状況分析室;カーテン裏;シリーズBかシリーズGか)再計算―グーグルでの年月(ラッキーな気分;33名分の席;ディナーを賭けて;グーグルマップマニア;新しい業界の誕生;ハロー、グーグルアース;惑星のダッシュボード;青いドット;オッケー、グーグル。ここはどこ?;街での人気;4000杯のラテ;上空に新たなグーグルの目;グラウンドトゥルース・プロジェクト;ムーンショット完了、次は火星を目指して)エピローグ ゲットできた?
いまや、世界中の人たちの必須アプリ「グーグルマップ」の知られざる誕生物語が緊急翻訳出版!著者は、グーグルマップの生みの親ジョン・ハンケの学生時代からの友人で同僚のビル・キルデイ。ジョン・ハンケをして、「君が書くのはぴったりだと思う。そこにいて全部見ていたのだから」とまで言わしめるビル・キルデイが、ジョン・ハンケとの出会いからKeyhole社の立ち上げ、Googleによる企業買収、そしてグーグルマップが世界的な成功を得るまでの軌跡を描く。本書は、前半(Googleに買収されるまで)と後半(Googleに買収されたあと)に分かれ、グーグルマップを支える技術の話はもちろんのこと、内部の人からしか見えないジョン・ハンケやGoogleの雰囲気が、筆者とジョン・ハンケ、Keyholeの個性豊かなチームメンバーとのやりとりなどを通じて、伝わってくる。また、Google創業者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンとのやりとりや、マリッサ・メイヤーとの確執など、多くのエピソードが挟み込まれていて臨場感も満載。ジョン・ハンケが描いたビジョンからプロダクトが生まれ、成長し、Googleの元で世界中の人々に使われるようになった道のりは山あり谷ありで飽きさせない物語になっている。一方で、著者のビル・キルディが安定を求めるタイプで、起業やスタートアップに対して及び腰な姿勢なのも、ある意味、読者目線を代表する常識的な感覚で、親近感が感じられる1冊になっている。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
田所雅之
価格:924円(本体840円+税)
【2020年02月発売】
社会保険労務士稲門会
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2015年05月発売】
レーモン・クノー 久保昭博
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
倒産寸前の会社が描いた壮大な夢。世界を変えた地図。「Google Maps」誕生の軌跡。
序章 出発点
[日販商品データベースより]目的地は?スタートアップ時代(スーパーマンみたい;パワーズ・オブ・テン;緑のフォルダー;ガス欠;状況分析室;カーテン裏;シリーズBかシリーズGか)
再計算―グーグルでの年月(ラッキーな気分;33名分の席;ディナーを賭けて;グーグルマップマニア;新しい業界の誕生;ハロー、グーグルアース;惑星のダッシュボード;青いドット;オッケー、グーグル。ここはどこ?;街での人気;4000杯のラテ;上空に新たなグーグルの目;グラウンドトゥルース・プロジェクト;ムーンショット完了、次は火星を目指して)
エピローグ ゲットできた?
いまや、世界中の人たちの必須アプリ「グーグルマップ」の知られざる誕生物語が緊急翻訳出版!
著者は、グーグルマップの生みの親ジョン・ハンケの学生時代からの友人で同僚のビル・キルデイ。
ジョン・ハンケをして、「君が書くのはぴったりだと思う。そこにいて全部見ていたのだから」とまで言わしめるビル・キルデイが、ジョン・ハンケとの出会いからKeyhole社の立ち上げ、Googleによる企業買収、そしてグーグルマップが世界的な成功を得るまでの軌跡を描く。
本書は、前半(Googleに買収されるまで)と後半(Googleに買収されたあと)に分かれ、グーグルマップを支える技術の話はもちろんのこと、内部の人からしか見えないジョン・ハンケやGoogleの雰囲気が、筆者とジョン・ハンケ、Keyholeの個性豊かなチームメンバーとのやりとりなどを通じて、伝わってくる。また、Google創業者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンとのやりとりや、マリッサ・メイヤーとの確執など、多くのエピソードが挟み込まれていて臨場感も満載。
ジョン・ハンケが描いたビジョンからプロダクトが生まれ、成長し、Googleの元で世界中の人々に使われるようになった道のりは山あり谷ありで飽きさせない物語になっている。一方で、著者のビル・キルディが安定を求めるタイプで、起業やスタートアップに対して及び腰な姿勢なのも、ある意味、読者目線を代表する常識的な感覚で、親近感が感じられる1冊になっている。