[BOOKデータベースより]
あなたが怒れば怒るほど、幸せはあなたから遠ざかっていく。感情的にならずに生きたいあなたに。
第1章 怒りは人生に災いをもたらす
第2章 良き人間関係のために、怒らない
第3章 とっさの怒りを静める方法とは
第4章 怒らないための生活習慣
第5章 心に余裕を持って生きる
第6章 リフレーミングによって、怒りを静める
第7章 メタ認知能力をアップする
第8章 コミュニケーション能力を高める
第9章 あえて争わない、言い返さない
感情的にならずに生きたいあなたに。
45万部突破の大好評「コツ」シリーズ、最新刊出来!
◆本書「まえがき」より抜粋
「どういうわけか怒りっぽくなった」
「イライラしてばかりいる。そんな自分をどうにかしたい」
「ムカムカする感情を上手にコントロールできない」
最近、そのような悩み事をよく聞きます。
「怒りっぽくなった」という問題意識がある人は、もちろん、怒ることによって何かしら自分の人生に悪い影響があったということを実際に経験しているのでしょう。
たとえば、思わずカッとなって自分自身を見失い、とんでもない失敗をしてしまった、などといったことです。
イライラ、カリカリしている日々を送っているうちに、体調不良を感じるようになった、という人もいるかもしれません。
また、不用意に怒ってしまったことで、人間関係が悪化したり、周りの人たちから悪い印象で見られるようになった、という経験を持つ人もいるでしょう。
このように、「怒る」ということは、その人の人生に色々な意味で悪い影響をもたらしてしまうのです。
感情的になって怒って良いことなど、ほとんどありません。
では、「怒らないでいるためには、どうすればいいか」ということになるのですが、これがなかなか難しいのです。
しかし、「怒らないコツ」がないわけではありません。その方法はあります。
そして、そのコツさえつかめば、今よりもずっと平穏な人生を送っていくことができるのです。
そして、人間関係も良くなり、周りの人たちと仲良くやっていけるようになります。
また、日頃のストレスもずっと軽減されるでしょう。
仏教の創始者であるブッダも、やはり「怒ってはいけない」と説きました。
そして、「怒りを静めるためには、知恵が必要だ」と述べました。
そんな「怒らないための知恵」を、できる限り幅広く取り上げたのが本書です
。
「怒り」という感情は、どこから生まれてくるのでしょうか?
それは人の「心」です。心から、怒りという感情は発せられるのです。
言い換えれば、その心のあり方を変えることができれば、ささいなことで怒らないで済むようになります。
その心のあり方を変えるために必要となるものが「知恵」なのです。
まずは、怒ることによって自分の人生には多くの災いや損が生じることに気づくことが大切です。
それに気づくこと自体が、一つの「知恵」なのです。そして、その気づきが「怒らない生き方」への出発点になります。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 運動を頑張らなくても脊柱管狭窄症がよくなる1分ほぐし大全
-
価格:1,782円(本体1,620円+税)
【2023年03月発売】
- 脳科学的に正しい! 子どもの非認知能力を育てる17の習慣
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 人生がうまくいく!「動じない心」の作り方 増補新版
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年04月発売】
- 「おとなしい人」の完全成功マニュアル
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- 人生が変わる片づけの習慣
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:3)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
北区の太
-
怒りは敵
怒りは百害あって一利なしということを説明している本。多くの名言が紹介されているが、問題はそれを実行できるかどうかということ。誰しも、怒りがよいことだとは思っていないはず(時と場合によっては、それがエネルギーとなり、なんらかの成果を出すこともあるかもしれないが)。どうやってそれを実行に移すか、実践するかということをもう少し紹介して欲しかった。深呼吸をするとか、感情の嵐がおさまるのを待つとか、幾つかは紹介されているが、憤怒の嵐に飲み込まれた時には、実行するのは難しそう。とにかく、「怒りは敵」という家康の言葉を肝に銘じて生活して行くしかないのかな。
怒らないのにコツってあるの?
と思って手に取りましたが、
はっ?と思う内容ばかりで
この本自体にイライラしてしまいました。
短気は損気
そんなことはみんな知っています。
それをどう改善するか
どう回避するか知りたかったけど
せっとくされる材料はありませんでした。
読まなくても自分自身で抑えることくらい
できると思いました。(ジョージ大好きさん 40代・愛知県 男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】