- セゾン 堤清二が見た未来
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2018年09月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784822256050
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかるはじめての社労士試験 ’25年版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- ここからはじめる 土地家屋調査士速習テキスト
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年06月発売】
- Amazon創業者ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方
-
価格:2,068円(本体1,880円+税)
【2023年08月発売】
- 花王魂
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2008年11月発売】
- 世界に冠たる士業「社会保険労務士」のすべて
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
無印良品、パルコ、ロフト、ファミリーマート、西友、西武百貨店。すべての原点がここに―セゾングループと堤清二が生み出した、先駆企業の栄光と苦闘。
1章 無印良品
[日販商品データベースより]2章 西武百貨店
3章 パルコ
4章 専門店
5章 ホテル・レジャー
6章 チェーンオペレーション
7章 人間・堤清二
無印良品、ファミリーマート、パルコ、西武百貨店、西友、ロフト、そして外食チェーンの吉野家ーー。
いずれも日々の生活でなじみのある企業であり、知名度の高いブランドだ。
これらの企業が、かつて同じグループに属していたことを、知らない世代が増えている。
これらはいずれも、堤清二という男が一代でつくり上げた「セゾングループ」という企業集団を構成していた。
小売業にとどまらず、クレジットカードや生命保険、損害保険などの金融業、ホテルやレジャー、食品メーカーまで、多様な事業を展開してきた。
一時はグループ約200社、売上高4兆円以上のコングロマリットを形成したセゾングループ。
かつてはスーパーを軸としたダイエーと並んで、二大流通グループとされていた。
2000年代、セゾングループは解体された。だがそれぞれの企業を見れば、堤が育てたセゾングループの価値がより鮮明に分かるはずだ。
例えば無印良品を展開する良品計画は、今では国内外で約900店を展開するグローバル企業に育っている。
ファミリーマートは海外約7000店を含む、約2万4000店の巨大チェーンに成長し、国内ではコンビニ業界2位となった。
現代の消費市場をリードするのは、米アマゾン・ドット・コムに代表されるIT企業だ。
インターネット通販やスマートフォンが爆発的に普及したことで、消費スタイルも根底から変わりつつある。
ものを所有しないシェア消費や個人間売買など、新たな流れが広がっている。
大きな変化が起こっているのは確かだが、人々の生活意識や買い物のスタイルがこれからどう変わっていくのかについては、企業も消費者も視界が晴れない。
そんな中で、堤とセゾングループがかつて持っていた特有のエネルギーを検証することは、未来の消費の行方を知る大きなヒントとなるはずだ。
新たな価値を生み出す発想力や、現状を否定してイノベーションを起こす柔軟性ーー。
閉塞感が漂う現代だからこそ、セゾングループのかつての哲学を掘り起こし、分析することに大きな意味がある。