この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 西河「技術経営学」入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年03月発売】
- イノベーションの再現性を高める新規事業開発マネジメント
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年03月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
かつては、企業が社員を不幸にすることで競争に勝てる時代がありました。しかし、それはもう限界です。逆に、これからは、働く人を幸せにできる企業しか生き残れない―。この本で描かれている、最新の幸福学の研究でわかってきたことと、ホワイト企業の先進的な取り組みや改革のエピソードを読めば、時代の変化をはっきりと実感できるでしょう。
1章 幸福学が経営を変える(なぜ幸福を研究するのか;知っておくべき幸福学の基本 ほか)
[日販商品データベースより]2章 働く人の幸せを追求するホワイト企業大賞受賞企業の物語(西精工株式会社(徳島県徳島市)―社員の幸せを追求した大家族主義的経営で「人生最後の日まで出社したい」と思われる会社に;ぜんち共済株式会社(東京都千代田区)―「社長はいてもいなくても同じ」と言われるほどのオープンでフラットな風通し経営 ほか)
3章 これまでの経営学 これからの経営学(経営学とはどんな学問か;これからの経営学はどこに)
4章 ホワイト企業への道―The White Company Way(ホワイト企業とは;日本型経営の再発見 ほか)
企業経営で一番大切なことは
儲けることですか?
働く人の幸せですか?
「会社が儲からなければ、社員を幸せにすることもできない」という場合、
利益の追求による業績向上が「原因」で、社員の幸せ実現はその「結果」ということになります。
“逆”の因果関係は、本当にありえないのでしょうか。
つまり、働く人の幸福自体が企業や社会の成長の源泉であり、
社員が幸せになるほど、それが原因となって結果、
会社の業績も伸び、組織全体が強くなっていくというような…。
過酷なビジネス環境では、そうした発想は、現実離れした夢物語でしょうか。
“うますぎる話”なのでしょうか。
いいえ。そんなうまい話が、じつは、あるのです――。
========================== =========
今、話題の「幸福学」を、実際の会社の経営に落とし込み、
これからの経営、組織のあり方を探る本。
「社員の幸せを追求した方が、会社の業績を伸ばすことができる」。
その実例を示しながら、幸福学と経営学の、2つの理論を融合させた新しい日本型経営のあり方を提案する革命の書!