- 人工知能の核心
-
- 価格
- 858円(本体780円+税)
- 発行年月
- 2017年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784140885116
[BOOKデータベースより]
二〇一六年三月、人工知能の囲碁プログラム「アルファ碁」が世界ランクの棋士を破った。羽生善治は、その勝利の要因を、「人工知能が、人間と同じ“引き算”の思考を始めた」とする。もはや人間は人工知能に勝てないのか。しかし、そもそも勝たなくてはいけないのか―。天才棋士が人工知能と真正面から向き合い、その核心に迫る、“人工知能本”の決定版。
第1章 人工知能が人間に追いついた―「引き算」の思考(アルファ碁の衝撃;デミス・ハサビスとの対話 ほか)
第2章 人間にあって、人工知能にないもの―「美意識」(ロボットは、見知らぬ家でコーヒーを淹れられるか;棋士は何手先まで読めるのか ほか)
第3章 人に寄り添う人工知能―感情、倫理、創造性(人工知能は「接待」できるのか;孫正義が掲げるヴィジョン ほか)
第4章 「なんでもできる」人工知能は作れるか―汎用性と言語(人工知能は三つに分かれる;「フレーム問題」を考える ほか)
第5章 人工知能といかにつき合えばいいのか(二〇〇七年の発言;一〇〇億の人間と一〇〇億のロボットが共存する社会 ほか)
天才・羽生善治が、人工知能と真正面から向き合い自らの言葉でその核心に迫る。NHKスペシャル「天使か悪魔か羽生善治人工知能を探る」の取材をもとにした“人工知能本”の決定版。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生成AIの脅威
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- まるわかり!ChatGPT最強活用術&超仕事術
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年10月発売】
来る超高齢社会において、「高齢者の性」の問題を社会・個人の両視点から論じた画期的な一冊。「高齢者の性」の現状、実情とその格差をレポートし、そうした「格差」を生み出す社会背景を指摘。社会資本の充実や介護福祉制度の改正といった、充実した老後を送るために社会がなすべき支援策について詳細に論じる。