- 人が死なない防災
-
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2012年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087206333
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハザードマップで防災まちづくり
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
小中学生の生存率、九九.八%(学校管理下では一〇〇%)。東日本大震災で大津波に襲われた岩手県釜石市で、子どもたちはなぜ命を守ることができたのか。そこには、震災前から地道に積み重ねられてきた、画期的な「防災教育」の効果があった。本書では、二〇〇四年から釜石市の危機管理アドバイザーを務めてきた著者が、主体的な避難行動を可能にした「防災教育」のノウハウを余すところなく公開するとともに、いつ災害に襲われるかわからない私たちすべてが知っておかなくてはならない「生き残るための指針」を提起する。
第1章 人が死なない防災―東日本大震災を踏まえて(「安全な場所」はどこにもない;釜石市の子どもたちの主体的行動に学ぶ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 津波を知って、津波に備える―釜石高校講演録(二〇一〇年七月二日)(津波への備えは、釜石に住むための作法;インド洋津波の惨状 ほか)
第3章 なぜ、人は避難しないのか?(災害は社会的な概念;笑顔と歓声のある被災地 ほか)
第4章 求められる内発的な自助・共助―水害避難を事例に(避難勧告が出せない事例;「全市民への避難勧告」は妥当か? ほか)
「生存率99.8%」を現出した防災論の全貌!
東日本大震災で大津波に襲われた釜石では、小中学生が主体的避難行動で自らの命を守った。震災前から釜石で画期的な「防災教育」を行ってきた著者が、災害と対峙し生き抜く術を徹底公開。