- 東日本大震災と憲法
-
この国への直言
〈早稲田大学ブックレット「震災後」に考える〉シリーズ 009
- 価格
- 1,034円(本体940円+税)
- 発行年月
- 2012年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784657113085
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦争をなくすための平和学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2015年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この国への直言
〈早稲田大学ブックレット「震災後」に考える〉シリーズ 009
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
震災後間もなく福島第一原発二〇キロ圏の南相馬市から大槌町吉里吉里地区まで八〇〇キロにわたる現地取材を敢行。憲法に基づく「人権」「平和」「自治」による復興への課題と展望を一憲法研究者が歩き、考え、書きつづる。
第1部 現場を行く(想定外という言葉―東日本大震災から一カ月;災害派遣の本務化へ;郡山から南相馬へ;「トモダチ」という作戦;「避難所」になった女川原発;石巻と大船渡―被災地における新聞の役割;南三陸、気仙沼、釜石など―被災地の自衛隊;陸前高田の人々;大槌町吉里吉里)
[日販商品データベースより]第2部 東日本大震災からの復興に向けて―憲法の視点から(震災後初の憲法記念日に;大震災からの復興と憲法;大震災における多様なアクターの活動;災害と犠牲―補償をどうするか;国会と政府はどうだったか―「政治手動」の結果;足尾銅山問題とフクシマ―田中正造の視点;新しい連対の芽生え―ウルリッヒ・ベックの主張から)
震災後間もなく、福島第一原発20キロ圏の南相馬市から大槌町吉里吉里地区まで800キロにわたる現地取材を敢行。憲法に基づく「人権」「平和」「自治」による復興への課題と展望を、歩き、考え、書き綴る。