この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自由に生きる練習 ブッダに学んだ“とらわれない”考え方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年06月発売】
- オートエスノグラフィー・マッピング
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年09月発売】
- 技術者の倫理入門 第六版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- 発達が気になる子どもがうまく書けるようになる斜めマス書字ワークブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- 発達が気になる子どもの運筆力・認知力が身につくワークブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】






























[BOOKデータベースより]
日本語教育の歴史的・社会的位置づけの考察に始まり、応用言語学、心理学、教育学、異文化コミュニケーション論などの視点から日本語教師の仕事を再検討する。多言語化する日本社会のための新しい日本語教育論。
日本語教育はだれのものか
[日販商品データベースより]第1部 何が学習されなければならないのか(日本語能力とは何か;スキルとは何か;学ぶことを学ぶ能力)
第2部 学習はどのように起こるのか(認知心理学的視点;ヒューマニスティック・サイコロジーの視点;フレイレ的教育学の視点 ほか)
第3部 教師の仕事(教師の役割;異文化間コミュニケーションと日本語教師;アクション・リサーチ ほか)
応用言語学、心理学、教育学、異文化コミュニケーション論などの視点から日本語教師の仕事を再検討。多言語化社会のための日本語教育論。