- ブルムカの日記
-
コルチャック先生と12人の子どもたち
Pamietnik Blumki.石風社 地方・小出版流通センター
イヴォナ・フミエレフスカ 田村和子(翻訳) 松方路子- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2012年11月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784883442195
[BOOKデータベースより]
ワルシャワ市クロフマルナ通り92番地、孤児院“ドム・シェロト”。かつて、ここにはドクトル先生と呼ばれたコルチャック先生、ステファ先生、そして200人の子どもたちが暮らしていました。200人の子どもたちの中には、この本の主人公であるブルムカをはじめ、銀色の魚の命を救ったジグムシ、まるで真っ暗な夜に明かりを灯すように上手にお話をしたレギンカ、自分の耳の中でえんどう豆を育てたポーラ、アリをいじめて“子ども裁判”にかけられたハイメク、ほうろうのおまるで石炭運びをした毛布ちゃんがいました。そしてネズミも住んでいて、いつも用意してもらった餌を食べていました。そんなこと全部をブルムカは日記に書きました。なんて書いていいのか言葉がみつからないときには、絵をかきました。でも、ある日、戦争が始まってしまいました…著者は、言葉と絵の中で事実とフィクションを結びつけることによって、その子どもたちに生き生きとした表情を与えています。
[日販商品データベースより]医師で孤児院の院長コルチャック先生は、ナチス・ドイツの占領下のポーランドで子どもたちの教育に心血を注いでいた。絶滅収容所に送られる前の子どもたちとの日常を描いた絵本。〈受賞情報〉ホワイト・レイブンス賞
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- さくら
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2011年12月発売】
コルチャック先生の名前を園の保護者会で耳にして手に取りました。
前情報はなにもないまま読みはじめ、その静かで丁寧な色使いの中にある、ただならぬ空気を感じずにはいられませんでした。
装画に使われている素材は素朴ながら、重ねなられた鉛筆の線はどこまでも繊細。ブルムカから見る一人一人の子どもたちは、とても子どもらしく、夢中でやんちゃで、そこにただ生きていました。
そのことが、より。
その瞬間以降の、その、未来に悔やみきれない想いを抱かせてしまいます。
今またこれと同じことが起きていて
そこにまた子どもたちが。と、思うと。本を閉じることすらに意味をもたせてしまいそうになります。(朝枝ナオさん 30代・東京都 男の子6歳、男の子3歳)
【情報提供・絵本ナビ】