[BOOKデータベースより]
国際的に著名なボバースインストラクター、ベンテ・ジェルスビックによる改訂新版。本書では、中枢神経系疾患患者の評価と治療をより洗練したものにするために、最新の知見、研究論文、臨床ガイドラインなど、エビデンスに基づく臨床実践指向のガイドを提供。また本著は、中枢神経系、筋骨格系、運動、機能などの間にある相互作用の理解を促す事で、中枢神経系疾患患者のリハビリテーション場面における臨床推論に基づいた仮説検証を可能とし、日々の臨床と治療仮説との間にあるギャップを埋める。
1 応用神経生理学(中枢神経系機構:総説;システムコントロール:システムと構造における感覚運動統合の関連について;運動学習と可塑性;中枢神経系障害後の再編成とそれによる結果)
2 ヒューマンムーブメント(バランスと運動;治療介入―考察と選択;他の介入:いくつかの要点)
3 評価(国際生活機能分類;理学療法評価;効果測定)
4 症例報告(慢性期脳卒中症例:評価と治療、そして効果測定;小脳失調症例:評価と治療、そして効果測定)
国際的に著名なボバースインストラクター、ベンテ・ジェルスビックによる改訂新版。
中枢神経系疾患患者の評価と治療をより洗練したものにする為に、最新の知見、研究論文、臨床ガイドラインなど、エビデンスに基づく臨床実践指向のガイドを提供。また本著は、中枢神経系、筋骨格系、運動、機能などの間にある相互作用の理解を促す事で、中枢神経系疾患患者のリハビリテーション場面における臨床推論に基づいた仮説検証を可能とし、日々の臨床と治療仮説との間にあるギャップを埋める。
・症例報告を完全改訂
・最新の臨床試験と研究論文を含有
・各章の内容を論理的に再編成
・中枢神経系、神経筋骨格系、運動制御、神経筋可塑性の簡潔な説明を実現
・国際機能分類を用いた有益な議論を展開
・理解を促す200枚以上の写真と図説を使用
本書は、中枢神経系疾患患者に対するボバース概念の理論的情報、臨床的な詳細事項、実践例などを含んでいる。そのため、中枢神経系疾患患者により良い評価と治療を望む全ての理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教員などに本書の講読を強く勧めたい。





















