[日販商品データベースより]
なぜ彼らは日本語ができないのか?――失踪、病気、自殺といった技能実習生をめぐる問題において、「言葉」の問題は決定的である。今や留学生の数を超える技能実習生たちには、どのような日本語教育が必要なのか。受け入れる我々は、彼らにどのように向き合っていくべきなのか。国内外の異なる立場の関係者の思惑に迫りながら、かみ合わない制度の実態と課題を浮き彫りにする。
まず、これまでの外国人労働者受け入れの経緯とともに技能実習制度・技能実習生の現状を整理し、彼らが各送り出し国でどのような制度・教育のもとに日本にやってくるのかを明らかにする。そして、受け入れ機関で行われている日本語教育や職場でのコミュニケーションの実情から、今後のあるべき交流を展望する。さらに先行事例として台湾、韓国の外国人労働者受け入れ制度の概容と課題を確認し、少子高齢化への対応を考える。
特別補論として、技能実習生の日本語能力の口頭アセスメント結果を掲載し、日本語能力にかかわる具体的な問題と需要を検討する。
前著『母語をなくさない日本語教育は可能か』で扱った日本に住む外国ルーツの子どもたちに続いて、日本で働く外国人労働者の課題を考え、外国人と共生できる社会を目指す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カール・バルト 未来学としての神学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年08月発売】
- 何のための財政再建だったのか
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年04月発売】
- 100年続く地方創生ビジネスの秘密
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年09月発売】
- 信仰文集 上
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年12月発売】
- 女子も!男子も!生理を知ろう(全3巻セット)
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2020年03月発売】