[日販商品データベースより]
近代の日中において相手国の身装を着用する動機の違い、効果、影響の差異とは何だったのか。1900-1920年代の日中の交流のなか、それぞれの文化に驚き、差別を生みながらも身装文化は双方で取り入れられていった。日本人も中国人も同じように、洋服がアジア人である自分たちには合わない服だと認識し、自国の伝統の服装も否定し、中国では日本の服装への、日本では中国の服装への憧憬が生まれていった。本書では「近代化=西洋化」に拘泥するあまり見えにくくなっていた両国の交流、これまで曖昧だった学生装、日本の学生服、中山装について、歴史と実態も明らかにし、東アジア交流史の研究分野に新たな一視座を与えるものである。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中国電力工業史序説
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年07月発売】
- 会話が弾む!基礎中国語
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年12月発売】
- 中国の新型都市化と都市周辺住民の生活変容
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2022年02月発売】
- 室生犀星における中国文化の受容と「宗教的感覚」
-
価格:2,547円(本体2,315円+税)
【2017年04月発売】