[BOOKデータベースより]
第1章 JR福知山線事故―負傷者とその家族(JR福知山線事故と空色の会;空色の会と筆者の出会い;あるひ突然「被害者」とよばれるようになるということ)
第2章 「被害」とは何か、「回復」とは何か(被害者の孤立―そこから始まった自助ネットワークづくり;負傷者とその家族であるということ;対話を通じた視点の交錯―自らの経験の客体化にむけて)
第3章 専門家と被害者の「交点」から安全を考える(公的事故調査機関の成立と、被害者のかかわりの萌芽;被害者の声に応答することの意味;専門家の視点と被害者の視点の「交点」)
第4章 対話を通じて「事故現場」のあり方を考える(事故現場保存までの経緯;何が問題となるのか、何が必要なのか;事故現場をめぐる「少人数の場」という取り組み)
第5章 媒介の専門家であるということ(対話の場をつくる実践者に必要なこと;「二・五人称の視点」をもつ専門家として)
2005年JR福知山線事故の「空色の会―JR福知山線事故・負傷者と家族等の会」の対話記録。被害者同士、被害者とJR西日本社員、被害者と別の事故の被害者、事故調査専門家と被害者、さまざまな関係にある人々は対話の場で何を語ったのか。こうした対話はどのような意味をもち、被害者はどのように癒されていくのか。前著で原子力をめぐる対話を展開した著者が見つめる、事故や災害から回復するための対話とは。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- DVと子ども虐待のソーシャルワーク
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- 図解でわかる意思決定支援と成年後見制度
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年01月発売】
- 相談援助職の「伝わる記録」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
- 相談援助職の記録の書き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年09月発売】
- テキストマイニングによるソーシャルワーク記録の考察
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年03月発売】