[BOOKデータベースより]
第1部 SDGs社会論―理論編(SDGsについて知る;教育のコンテクストにSDGsを位置づける;SDGsについて探究する)
第2部 教室内外でのSDGs―実践編(公立高校での実践事例―SDGsカードとカードを使ったゲーム;私立校での実践事例―STEAMを軸に教科横断型授業でSDGsを展開する;大学・高専での実践事例―SDGsを自分事化するための“MAP”の観点;英語教室での実践事例―英語教室におけるSDGsの取り組み;小中高連携へのヒント―身近なSDGsを訪ねて:小中高連携実践の試み;私立高校及び通信制高校サポート校の実践事例―一人ひとりの生徒と向き合う:自分事から自分たち事への気づき)
コトバだけがひとり歩きしている感があるSDGs。
SDGsを扱うことは生徒にとってどういう教育的意味があるのか。教育者は政治家や経済学者や環境活動家とはちがった立場から SDGs 論を持つ必要がある。
小中高だけでなく大学でも主要なトピックとなった SDGsを、教育という文脈のなかでどう位置付けるか?
つまり教育現場とSDGsの関係を考え、その意義をあらためて明確にする一冊。
理論編と実際の活動例をとりあげる実践編の2部構成になっています。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 技術者の倫理入門 第六版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- モラル・バウンダリー
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年04月発売】
- ごめんあそばせ独断日本史
-
価格:968円(本体880円+税)
【2024年07月発売】
- 図書館情報技術論
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年03月発売】
- 社会を変えた情報公開
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年04月発売】