[BOOKデータベースより]
階段の勾配が急なのはなぜ?トイレはどこに設置された?石落しに石は落とさない?斜面に木を植えるのは何のため?山城の水堀が意味するものは?軍学者の関与はどこまで?知られているようで知られていない雑学満載!遺構や絵図に隠された秘密に着目することで、お城めぐりをさらに楽しく!!
第1部 土木工事(普請)の謎(混在する新・旧の西洋式築城術―五稜郭の底塁;算木積に似せて造られた本丸表門の石垣―久保田城の石垣;なぜ見栄えを意識した馬出が造られたか―松山城の丸馬出 ほか)
第2部 建築工事(作事)の謎(水際に多数の杭が打ち込まれた理由―米沢城の柵;意外に不明な近世初頭の城の様子―新庄城の冠木門;仙台藩を模倣して造られた懸造り―角田城の懸造り ほか)
第3部 城郭に刻まれたさまざまな謎(認められなかった古城跡の再建―八戸城の築城構想;「抱城」と呼ばれた古城跡―花巻城の沿革;規制から逃れて修補するための工夫―金山城の修築 ほか)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎 江戸を編集した男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 100年前の鳥瞰図で見る 東海道パノラマ遊歩
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年10月発売】
- 近世大名墓の展開
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年11月発売】
- 近世史研究遺文
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2017年07月発売】
- 近世植物・動物・鉱物図譜集成 第47巻
-
価格:55,000円(本体50,000円+税)
【2017年12月発売】