ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
腸をきたえて透析回避!計算いらずのレシピ付き
三和書籍 内山葉子
点
腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた!塩、たんぱく、カリウム制限は大幅に緩和できる。ステージ3aまでは計算不要!腎臓を長持ちさせて透析を回避する食事を公開。
腎臓をよくする新しい食事療法とは?腎臓をよくする食事・実践レシピ第1章 腎臓とは何か?第2章 腎臓をよくする食事第3章 腎臓をよくするセルフケア第4章 腎臓をよくする最新の治療法
腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた!ステージ別のレシピを公開!★最新研究で判明! 塩、たんぱく、カリウム制限は大幅に緩和できる★ステージ3までは計算不要!★腎臓を長持ちさせて透析を回避する食事を公開 皆さんは、腎臓病の人の食事について、どのような印象をお持ちですか? きっと、「塩分が少なくて味気ない」「面倒な計算が必要だ」「とにかくおいしくない」といった、マイナスのイメージがあるのではないでしょうか。 でも、そのイメージは過去のものです。近年、腎臓病の食事療法は大きく変わってきています。 とくに変わってきているのが、「たんぱく質の制限を解除」「カリウム制限の緩和で生野菜、果物の制限を解除」「塩分の摂取量の変化」の3つです。 たとえば、従来の食事療法ならば、「腎臓病の疑いあり」の段階から、「塩分摂取量は1日3〜6g」 に制限し、細かく計算するのがあたりまえでした。ところが、本書で紹介する新しい食事療法では、食事の質をよくすれば、「過剰な塩分摂取を避ければよい」 として、特に計算は不要です(どのような食事がいいかは、本書をご覧ください)。 つまり、「たんぱく質や塩分量を制限して、味気ない食事の時代」 から「良質な食材で適切な料理法をすれば、細かい計算をせず、食事を楽しめる時代」になってきているのです。 本書では、最新の研究で判明した成果を基に、腎臓病の新しい食事療法を「腎臓をよくする食事の6ヵ条」 にまとめ、わかりやすくお伝えします。 質のいい食事を楽しみながら、腎臓を長持ちさせて、透析に至らないようにしていただければと思います。※ステージ5の人は、主治医の指示にしたがってください。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
慶応義塾大学商学部中国語部会
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた!塩、たんぱく、カリウム制限は大幅に緩和できる。ステージ3aまでは計算不要!腎臓を長持ちさせて透析を回避する食事を公開。
腎臓をよくする新しい食事療法とは?
[日販商品データベースより]腎臓をよくする食事・実践レシピ
第1章 腎臓とは何か?
第2章 腎臓をよくする食事
第3章 腎臓をよくするセルフケア
第4章 腎臓をよくする最新の治療法
腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた!
ステージ別のレシピを公開!
★最新研究で判明! 塩、たんぱく、カリウム制限は大幅に緩和できる
★ステージ3までは計算不要!
★腎臓を長持ちさせて透析を回避する食事を公開
皆さんは、腎臓病の人の食事について、どのような印象をお持ちですか?
きっと、「塩分が少なくて味気ない」「面倒な計算が必要だ」「とにかくおいしくない」といった、マイナスのイメージがあるのではないでしょうか。
でも、そのイメージは過去のものです。近年、腎臓病の食事療法は大きく変わってきています。
とくに変わってきているのが、「たんぱく質の制限を解除」「カリウム制限の緩和で生野菜、果物の制限を解除」「塩分の摂取量の変化」の3つです。
たとえば、従来の食事療法ならば、「腎臓病の疑いあり」の段階から、
「塩分摂取量は1日3〜6g」
に制限し、細かく計算するのがあたりまえでした。ところが、本書で紹介する新しい食事療法では、食事の質をよくすれば、
「過剰な塩分摂取を避ければよい」
として、特に計算は不要です(どのような食事がいいかは、本書をご覧ください)。
つまり、
「たんぱく質や塩分量を制限して、味気ない食事の時代」
から
「良質な食材で適切な料理法をすれば、細かい計算をせず、食事を楽しめる時代」
になってきているのです。
本書では、最新の研究で判明した成果を基に、腎臓病の新しい食事療法を
「腎臓をよくする食事の6ヵ条」
にまとめ、わかりやすくお伝えします。
質のいい食事を楽しみながら、腎臓を長持ちさせて、透析に至らないようにしていただければと思います。
※ステージ5の人は、主治医の指示にしたがってください。