- 読みたい、読めない、「読む」の壁
-
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2005年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784843320617
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年12月発売】
- 公共哲学入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年03月発売】
- 有斐閣判例六法 令和8年版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年10月発売】
- 1年で5ヵ国語をマスターした私の外国語「同時」習得法
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年08月発売】
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】


























[BOOKデータベースより]
近頃の若者は本も読まなきゃ字もよめない!とグチるまえに読む本。日本語のエキスパート・齋藤孝ほか27人の提言。
対談“やさしい”国語教科書が日本語を滅ぼす―(阿川弘之;齋藤孝)
[日販商品データベースより]教室から(国語を忘れた国民は(瀬戸内寂聴);おれなら子供やめたくなる(高島俊男) ほか)
声にだして読む(脳力 楽をさせない(川島隆太);あなたはどう「音読」しますか?(森山卓郎) ほか)
誤読・難読(漢字と読み方(岩淵悦太郎);許せるものと許せないもの(金武伸弥) ほか)
親子の時間(本をとおして子どもとつきあう(宮川健郎);家庭での読み聞かせ(横山真貴子) ほか)
本もマンガも(読めないもの書き(阿川佐和子);サラリーマンがマンガを読む理由(大田弘子) ほか)
日本人は、なぜ正しい日本語を使えなくなったのか。読んでおきたい日本語の本。シリーズ第2弾は「読む」ことの難しさを取り上げる。日本語のエキスパート・齋藤孝ほか27人の提言。