[BOOKデータベースより]
長年にわたってトチ林を取材してきた著者が、四季を追いながらトチの木と人との関わりを写真と文で語ります。
[日販商品データベースより]縄文人もその実を食べ、利用していたトチの木。著者の太田威さんは、山形県鶴岡の大山地区に居を構えて、地元山形や東北地方の自然写真を撮ってきました。なかでも特に、トチの木と山里の人々の暮らしのつながりを、30年にもわたって取材し、写真で記録してきました。カタクリの花咲く早春から雪に埋もれる冬まで、四季を追いながら、著者ならではの美しい写真と文で、トチの木と人との関わりの1年を、子どもたちに語ります。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ともだち 新装版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2004年03月発売】
- どっさりのぼく
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年11月発売】
- くらす
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年06月発売】
- りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち 1
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2014年12月発売】
- 世界でいちばんやかましい音
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【1999年03月発売】
こちらは「ランドセルブックス」というシリーズの写真絵本です。
このシリーズのコンセプトは小学校に上がった子どもたちの好奇心を広げ、感性を豊かにするお手伝いができるような内容に絞っているそうです。
この「トチの木の1年」は、内容はわかりやすくて、簡潔にまとまって、読みやすくはありました。
ただし、これは大人が(大人の目線で)読んだ印象です。
小学校に上がったばかりの子どもたちの、どのくらいの人数が、この作品の主人公である「トチの実」というものを知っているでしょうか?
ましてや、その実が捕れるような土地で暮らしているのかの方の仕事の手順であるとか……。
小学校の低学年では余ほど、そういう環境で暮らしているか、得意つ下興味を持っていないと難しそうな気がしました。
この作品を子どもたちに紹介するなら、高学年以上のお子さんたちにブックトークで紹介したいです。
調理実習や給食のメニューなどの品目と一緒に上手く紹介できれば、なお、興味を持ってもらえそうな気がします。(てんぐざるさん 40代・埼玉県 女の子18歳、女の子13歳)
【情報提供・絵本ナビ】